プラスチック開発の現場に合わせたぶっちゃけ話! 

 ※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     高分子科学の入門書には、添加剤の説明はほとんど書かれていません。しかし、現実のプラスチックには必ず添加剤が使われています。この講座では、すべての添加剤を紹介します。そして、その添加剤が機能を発揮する理由を高分子の特性と併せて説明します。
     人間もプラスチックも同様で、複数の薬を併用するときには、十分に注意しないと、適切な効果が得られません。このように使い方についても、説明します。

    受講対象・レベル

    実際にプラスチックを使っている人、特に、プラスチック製品の開発業務を行っている人を対象としています。プラスチックに関しては、初歩から説明します。物理化学に関しては、大学レベルの話になります。

    習得できる知識

    プラスチックに使われている添加剤全般の知識が得られる。
    また、高分子との作用機構を理解することにより、適切な使い方が分かる。

    セミナープログラム

    1.序章
      1.1 ポリプロピレンを安定化させる添加剤
      1.2 ポリプロピレンに機能を付与する添加剤
      1.3 ポリプロピレンと添加剤との関係
    2.添加剤各論
      2.1 酸化防⽌剤
      2.2 光安定剤
      2.3 中和剤
      2.4 分散剤
      2.5 アンチブロッキング剤
      2.6 滑剤、スリップ剤
      2.7 アンチフォギング剤 防曇剤 超親⽔コート
      2.8 帯電防⽌剤
      2.9 抗菌剤
      2.10 難燃剤
      2.11 化学発泡剤
      2.12 架橋剤、分解剤
      2.13 ⾊材
      2.14 蛍光増⽩剤
      2.15 フィラー強化材、カップリング剤
      2.16 造核剤
    3.添加剤の分析方法
      3.1 前処理
      3.2 定性分析
      3.3 定量分析
    4.高分子と添加剤の物理と化学
      4.1 劣化における化学変化: 分子鎖の切断と酸化
      4.2 劣化における高分子と添加剤との関係
      4.3 ポリマーの化学構造 極性について
      4.4 ポリマーの相転移と緩和
      4.5    溶解度と拡散
      4.6    色の見え方 特に粒径と光の方向
    5.応用
      5.1 添加剤と添加剤の相互作用(拮抗作用)
      5.2 トラブル事例
      5.3 物理劣化と添加剤について


    キーワード:
    プラスチック,ゴム,樹脂,添加剤,技術,オンライン,WEBセミナー

    セミナー講師

    山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター 
    産学連携教授 博士(理学) 小林 豊 氏
    【専門】
    ポリマーブレンド
    【略歴】
    1985年 出光興産入社 ポリプロピレン系ポリマーブレンドの開発に従事
    2021年 同社を定年退職
    同年 山形大学 産学連携教授 海洋分解性高分子の開発に従事
    【著作・受賞・経歴】
    (記載は任意) 【著作】
    小林豊, 伊藤浩志, 第2節やわらか成形加工,第2部プロセスイノベーションの新潮流,
    やわらかものづくりハンドブック ~先端ソフトマターのプロセスイノベーションとその実践~,古川英光,川上勝監修(株式会社エヌ・ティー・エス出版),pp.56-72 (2022)
    小林豊, 伊藤浩志, プラスチック用添加剤の作用機構, 塗装工学, 57 (10), 364-370 (2022)
    小林豊, 大槻安彦“ポリプロピレンの延伸における結晶化メカニズム”, in延伸による高分子の構造と物性制御, 鞠谷雄士監修, S&T出版, pp.217-226 (2022)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
     ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
     ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
     ★3名以上同時申込は1名につき27,500円(税込)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までに郵送いたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学技術一般   応用物理一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学技術一般   応用物理一般

    関連記事

    もっと見る