
セミナー趣旨
知財業務の現場が大きく変わろうとしています。ChatGPT、Claude、Gemini、Copilotといった最新の生成AI技術の登場により、特許出願や先行技術調査、データ分析の効率が劇的に向上する可能性が生まれています。しかし、これらのツールを効果的に活用するためには、適切な知識とスキルが不可欠です。
本セミナーでは、低コストで利用できる最新AIツールを使用し、特許明細書作成から特許データの自動分析まで、知財実務ですぐに活かせる具体的な活用方法を、実践的なデモンストレーションを交えながら基礎から解説します。
【本セミナーの特徴】
・低コストで利用できる最新のAIツールの実際の操作を解説
・特許出願実務の各フェーズにおける具体的な活用シーンとテクニックを詳細に解説
・GoogleスプレッドシートやExcelとLLMとの連携など、実務で即戦力となる技術的スキルも習得
受講対象・レベル
低コストで生成AIの業務への活用を考えたい方、特許事務所や企業の知財部門で業務効率化を模索されている方、生成AIを知財業務に活用したいが具体的な方法がわからない方、特許データ分析の自動化に興味がある方など
セミナープログラム
I.生成AI(大規模言語モデル)の基礎
1.LLM(大規模言語モデル)の基本
- LLMの仕組みと処理の流れ
- Human-in-the-Loop(人間参加型)の概念
2.主要な生成AIツールと特徴
- ChatGPT、Claude、Gemini、Copilot、NotebookLMの紹介と比較
- 業務内容に応じたLLMの使い分けガイド
3.生成AIを使いこなすための必須スキル
- プロンプト作成の基本と応用テクニック
- Googleスプレッドシート(Gemini(AI)関数)やExcel(Copilot関数)との連携による業務自動化
II.生成AIによる権利化業務の支援と効率化
1.AI時代の特許業務プロセス
- アイデア創出から出願までの全体像
- 情報漏洩を防ぐオプトアウト設定とセキュリティ対策
2.発明提案書の作成補助
- Visual Promptingの活用法
- 関連資料からの発明提案書生成テクニック
3.先行技術調査の高度化
- AIによる特許検索式の作成支援
- Gemini(AI)関数やCopilot関数を活用した1次スクリーニング
- NotebookLMによる2次スクリーニングとレポート作成
- Gemini 2.5 Proによる発明の特許性評価
4.明細書作成の効率化
- Canvas機能の活用と編集テクニック
- 関連ファイルをアップロードしたプロンプト設計
5.中間処理の対応支援
- 拒絶理由通知のAI分析
- 補正案・意見書案の作成補助
III.生成AIを活用した特許データ分析
1.次世代の特許データ分析手法
- 従来型分析と生成AI活用の比較
- ChatGPTのInteractive ChartsとAdvanced Data Analysis機能の活用
2.特許データの加工と整形
- 出願人名寄せ、出願人スクリーニングの自動化
- 課題・解決手段の自動抽出
3.AIによるデータの分類と視覚化
- 課題・解決手段分類の自動生成と付与
- Gemini(AI)関数やCopilot関数の設定と活用法
- ChatGPT AgentやExcel Agent Modeの活用事例
- ランキング、時系列、2軸分析グラフの自動作成
4.データ分析から戦略立案へ
- 競合他社との比較分析
- Canvas機能を使ったマーケティング戦略の生成
IV.生成AIによる図・画像の分析と作成
1.LLMのマルチモーダル機能を活用した画像分析
- グラフや表の自動解釈と要約
- 意匠公報画像の類否判断支援
- 特許図面からの技術的特徴の抽出
2.LLMによる作図支援
- フローチャートの自動作成
- ブロック図の自動作成
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
株式会社知財デザイン 代表
川上成年 氏
・事業戦略、技術戦略、そして知財戦略という三位一体の事業経営の実現に向けて活動しています。
・中小企業向けの知的財産サービス「御社の知財部」を提供し、企業の成長を支援しています。
・Excel、KH-Coder、Python等のツールを駆使した独自のローコスト特許分析手法の開発も手掛けており、
これらの業務を通じて、知的財産の有効活用を支援しています。
■学歴
1994年:東京工業大学大学院 理工学研究科 生産機械工学専攻 修了
2011年:東京農工大学大学院 技術経営研究科 技術リスクマネジメント専攻 修了
■職歴・資格
1994年~2000年:日本電気株式会社にて生産機械開発業務に従事
2003年:弁理士試験合格、弁理士業務開始 2011年:株式会社知財デザインを設立
2013年:特定侵害訴訟代理業務付記試験合格、付記登録完了。
その他:規格開発エキスパート補(日本規格協会)、JPAA知財経営コンサルタント(日本弁理士会)
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 デジタル情報管理 AI(人工知能)前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 デジタル情報管理 AI(人工知能)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは
【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて...