
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:11/28(金)~12/12(金)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
炭素循環社会の構築に向けて、排ガスや大気などの混合ガス中のCO2の回収・資源化技術の開発は喫緊の課題です。化学工業においては、混合ガス中のCO2を吸収材により分離した後、吸着材の再生により回収したCO2を化学反応により有用物質へ変換するプロセスが一般的です。しかしながら、吸着材の再生工程に多大なエネルギーの投入が必要である、反応装置が複数必要であるなどの大きな課題が残されています。これらの課題を解決するアプローチとして、近年、化学吸着により分離したCO2を直接資源化する新しい触媒プロセス(CO2回収・直接資源化)が注目を集めています。吸着材を再生しながら同時に資源化できる、反応プロセスを簡略化できるなど、多くの利点が期待されています。
本セミナーでは、CO2回収・直接資源化とこれを実現するための機能複合触媒材料の設計開発および反応システムを含めた低濃度CO2回収・資源化技術の最新動向と今後の展望について解説します。
受講対象・レベル
排ガス中のCO2の回収資源化や固体触媒の設計・構造解析に携わっている方あるいはこれから関わる方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。触媒を含めた基礎から解説いたします。
習得できる知識
排ガス中の低濃度CO2回収技術に関する基本知識
低濃度CO2回収同時資源化に向けた触媒設計
無機固体触媒の構造解析と機能発現機構の解析手法
セミナープログラム
1.低濃度CO2回収・分離・資源化技術
1-1 化学吸収法によるCO2回収・分離
1-2 物理吸着法によるCO2回収・分離
1-3 CO2回収・直接水素化による資源化
1-4 低濃度CO2回収・分離・資源化技術の最新動向
2.CO2回収・直接水素化を実現する触媒設計
2-1 触媒とグリーンケミストリーにおける役割
2-2 均一系および不均一系触媒
2-3 触媒サイクル
2-4 CO2吸着能と水素化能を併せもつ複合機能触媒材料
3.CO2回収・直接水素化によるCH4合成
3-1 Ru系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
3-2 Ni系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
3-3 CO2回収・水素化によるCH4合成の最新研究
4.CO2回収・直接水素化によるCO合成
4-1 Fe系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
4-2 Pt系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
4-3 CO2回収・水素化によるCO合成の最新研究
5.他のCO2回収・水素化の研究例
6.まとめと今後の展望
キーワード:
CO2回収,分離,資源化技術,触媒設計
セミナー講師
工学院大学
先進工学部 環境化学科 准教授
博士(工学) 前野 禅氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
・3名以上での申込は1名につき24,750円(税込)です。
※LIVE配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合
会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で60,500円(税込)になります。
メッセージ欄に「LIVEとアーカイブ両方視聴」と明記してください。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...