AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望【LIVE配信・WEBセミナー】

 

★2025年10月31日WEBでオンライン開講。WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の株式会社LXスタイル 代表取締役 杉田 正 氏のご講演。AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望についてご講演いただきます。

★サーバー高密度化と生成AI普及により、データセンターの熱負荷と電力消費は急増している!

★その中でも放熱・冷却システムは安定稼働だけでなく、電力コスト削減と環境規制対応の要となる。

★本講座では、省エネ型冷却技術の最新動向と産業界の課題解決策を理解するためのヒントとしたい。

 

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     データセンタは、現代の多くのテクノロジーの根幹を支えるIT社会における重要なインフラである。サーバーの性能向上・小型高密度化、データセンタの規模拡大や、近年の急速な生成AIの普及拡大も背景に、サーバーやネットワーク機器からの熱の発生と、消費電力が増加している。本講演では、インフラとしての安定的な稼働に加え、地球温暖化へ省エネ対策も求められるデーターサーバーにおいて、より一層重要度を増す冷却システムについて、基礎から現状の課題・動向までを解説する。

    習得できる知識

    ★データセンタは、現代の多くのテクノロジーの根幹を支えるIT社会における重要なインフラである。サーバーの性能向上・小型高密度化、データセンタの規模拡大や、近年の急速な生成AIの普及拡大も背景に、サーバーやネットワーク機器からの熱の発生と、消費電力が増加している状況です

    ★本講座はインフラとしての安定的な稼働に加え、地球温暖化へ省エネ対策も求められるデーターサーバーにおいて、より一層重要度を増す冷却システムについて、基礎から現状の課題・動向までを解説する。

    セミナープログラム

    【プログラム】

    1部:データセンター熱処理入門

    2部:データセンター省エネ技術

     1.LLM「Large Language Model(大規模言語モデル)」構築に必須な省エネデータセンター構築技術

     2.CPUクーラー:CPU・GPU・パッケージ構成とクーラー

     ・メモリの耐熱温度

     ・放熱材料・システム(ファン・放熱器・ヒートパイプ・伝熱材料・冷却水・排熱水)

     ・ColdPlate式の特徴と課題

     ・液浸冷却の特徴と課題

     3.AI時代のデータセンター キャンパス型DC-AI仕様

     4.データセンター省エネ技術

     ・PUE(電力使用効率)と設計とコスト

     ・フリークーリング省エネ設計例

     ・動力を使わない排熱

     ・サーバ設計からデータセンタ設計へ

     5.外気導入とMetaの間接外気導入

     ・空調効率とキャッピング

     ・サーバ室CFD(数値流体力学)

     6.産総研GreenITプロジェクトとDLC(直接液体冷却)サーバ

     7.空冷と水冷のハイブリッド排熱

    3部:高密度データセンター対応技術

    【質疑応答】

    セミナー講師

    株式会社LXスタイル  代表取締役   杉田 正 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】45,100円(税込、テキスト費用を含む)

    2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。

    ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ございません。


     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    サーバー技術   制御・システム   電力技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    サーバー技術   制御・システム   電力技術

    関連記事

    もっと見る