
注目を集める冷却技術の変遷、企業とその研究開発、採用動向を解説
【動向が学べる90分セミナー】
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
業務の合間に参加しやすい 90分セミナー(10:30~12:00)
当日受講できなくなっても安心の【アーカイブ配信】付 ※翌営業日から視聴可
日時
【Live配信】 2025年10月24日(金) 10:30~12:00
【アーカイブ配信】視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/27(月)~11/2(日)]を予定
セミナー趣旨
注目されている「液浸冷却(浸漬冷却)」技術の、液浸冷却に用いられる様々な材料や、それらを開発・採用している各社の取り組みを解説。
・液浸冷却用媒体の種類とその特性
・主要プレイヤーと研究開発動向
(3M、Shell、メルセデス・ベンツ、Dow、Freudenberg、ENEOS 等)
・液浸冷却の歴史と応用分野の変遷
・熱マネジメント技術の根幹に関わる、単相冷却 vs 二相冷却 比較
液浸(浸漬)冷却は古くから知られる手法ですが,特に脚光を浴びたのはスーパーコンピュータCRAY-2に採用されたときでした。しかしその後,低電力のCMOS技術の普及により一時的に衰退を余儀なくされました。
近年,電池やサーバーの発熱量の増加に伴い,この液浸冷却方式が再び注目を集めています。
本セミナーでは,電気自動車の電池冷却を中心に,データーセンターにおける熱対策についても解説いたします。
習得できる知識
・液浸(浸漬)冷却全般の知識
・電気自動車(EV)の駆動電池冷却方式
・データーセンターの冷却方式
・各社の開発状況
・単相冷却と二相冷却の比較
セミナープログラム
1.液浸(浸漬)冷却用材料
2.CRAY-2
3.歴史
4.電気自動車(EV)用駆動電池の冷却
5.データーセンターの冷却
6.各社の開発 (XING,SHELL,Freudenberg,Valeo,ENEOSなど)
7.理想的な冷却方式
8.単相冷却 vs 二相冷却比較
□ 質疑応答 □
※資料作成中につき、予告なく内容の変更ならびに追加の可能性がございます。
セミナー講師
自動車の熱マネジメント技術、先進接合技術、CFD、多変量解析法(因子分析法)など
1981年~1995年 :日産自動車(株)
1995年~2019年 :カルソニックカンセイ(株)(現・マレリ(株))
日産自動車:
電気自動車用ヒートポンプの開発、自然風配風ベンチレーション(いずれも採用済み)、
CO2エアコンの開発、薄型統合熱交換器SLIM、VGフィン付きEGRクーラー
空調レビュー、1Dシミュレーション解析手法の普及
自動車設計と解析シミュレーション(培風館1980年共著)、
空調レビュー(自動車技術会2014年~)、
専門技術書41書(共著;例 自動車熱マネジメント・空調技術 サイエンス&テクノロジー2019年)
111回(熱マネジメント技術関係など)
自動車技術会論文賞(SLIM[薄型統合熱交換器]論文、2013年)、
自動車技術会部門貢献賞(1Dシミュレーションによる解析の普及、2014年)
セミナー受講料
27,500円 ( E-Mail案内登録価格 26,070円 )
定価:本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
※テレワーク応援・2名同時サービスはありません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
■アーカイブ配信
視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/27(月)~11/2(日)]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にマイページへリンクを設定します。
<配布資料>
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
27,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/09/18(木)
13:00 ~ 17:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...