
国内ガス事業者からグローバルエネルギーカンパニーへのトランスフォーメーション
セミナー趣旨
Daigasグループでは2000年代初頭から本格的に海外事業拡大に取り組んできており、近年では海外エネルギーセグメントの利益は全社の約4割を占めるまでに至っています。海外事業を検討し始めた当初は、苦難の連続で失敗ばかりでしたが、その経験を活かし、新たな分野や事業への挑戦を続けることで事業を拡大してまいりました。これまでの取り組みについてご紹介することで、海外事業展開含めて着実な変革に挑戦されている会社様の参考になれば幸いです。
セミナープログラム
1.現状:Daigasグループの海外事業の現状
2.黎明期:2000年代初頭から海外事業拡大を本格検討
「国内向けガス事業の購買部門=コストセンター」から「利益を生み出すプロフィットセンター」へ
3.転換期:2009年に発表した長期経営ビジョンで、「2020年度に海外エネルギー:国内エネルギーを
1:2に拡大すること」を宣言。アジアでの事業展開も検討スタート
4.成長期:米国シェールガス事業会社の買収、日本企業として初のインド都市ガス事業への参画など、
新たな分野への挑戦
5.今後の展望/まとめ:今後もDaigasグループらしい「進取の気性」や「しつこさ」で海外事業の更なる拡大を
目指す
6.関連質疑応答
7.名刺交換・交流会
セミナー講師
大阪ガス株式会社
執行役員
資源・海外事業部長
佐藤 克峰 氏
平成 4年 3月 大阪大学 工学部 建築工学科 卒業
平成 6年 3月 大阪大学 工学部 建築工学科 修士課程修了
平成12年 5月 米国ペンシルバニア州立大学大学院 修士課程修了
平成 6年 4月 大阪瓦斯株式会社入社 大阪エネルギー営業部配属
平成12年 6月 原料部
平成15年 5月 開発トレーディング部 市場開発チーム
平成19年 6月 資源開発部 市場開発チーム
平成20年 6月 兵庫エネルギー営業部 産業エネルギー第2チーム チーフ
平成22年 6月 エネルギー計画部 事業推進室
平成24年 7月 エネルギー開発部 海外企画チーム マネージャー
平成26年 11月 Osaka Gas Singapore Pte. Ltd 副社長
平成30年 4月 資源・海外事業部 東南アジア開発プロジェクト部長
令和 2年 4月 理事就任
令和 3年 4月 資源・海外事業部 アジア開発部長
令和 4年 4月 経営企画本部 新規事業開発部長
令和 6年 4月 執行役員 資源・海外事業部長
セミナー受講料
1名:37,720円(税込) 2名以降:32,720円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,720円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーンインフラとは?【初心者向け】意味や効果、国内外の面白い事例を徹底解説!
【目次】 「グリーンインフラ」という言葉を知っていますか? これは、公園の木々や川の流れといった自然の力を、... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...