
~クリーンビューティーの最新トレンド紹介と実装~
★2025年10月24日開講。【日本サステナブル化粧品振興機構:長井氏】に、化粧品・日用品業界での環境対応やクリーンな製品設計について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント
当日参加できない方は、希望日にアーカイブ視聴可能です。
化粧品・日用品業界は、欧米での健康・サステナビリティ意識の高まりから、人と環境の両方にやさしい製品開発が求められています。化粧品業界における「クリーンビューティー」とは何か、製品開発に向けて何を意識すべきかを皆様に提示する講座です。
セミナー趣旨
欧州などを中心に、2018年ごろよりクリーンビューティーへの関心が高まりを見せ、グローバル市場規模では2030年予測で約212億ドルとなっており、今後もさらなる期待が高まっている。
国内市場では、2019年ごろからのサステナビリティ・SDGsなどへの注目によって、各社サステナビリティ戦略が進んできているが、欧州などに比べるとまだまだ取り組みや規制が追い付いていない。
本セミナーでは、サステナビリティやSDGsの基礎知識から、化粧品や日用品業界で注目の課題整理、サステナビリティと化粧品に関すること、クリーンビューティーの真髄、サステナブルブランドやクリーンビューティー製品のための実装などをについて解説する。
習得できる知識
①地球環境問題や生物多様性に関する基礎的知識、
②サステナブルブランド・クリーンビューティーブランドの開発やすすめ方
③クリーンビューティーの本質理解と社内実装
④消費者ニーズに即した商品設
セミナープログラム
【こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります】
※当日以外のアーカイブ視聴をご希望の方は、お申込みの備考欄に『当日以外のアーカイブ視聴希望』をご記入ください。
【時間】 10:00-16:45
【講師】日本サステナブル化粧品振興機構 代表/昭和女子大学現在ビジネス研究所 研究員 長井 美有紀 氏
【講演キーワード】
クリーンビューティー、サステナブルビューティー、サステナビリティ、化粧品、SDGs
【プログラム】
Ⅰ. 化粧品・日用品におけるサステナビリティ・SDGs・生物多様性に関する基礎知識
1. グローバル課題の整理
2. 国際情勢と注目すべき環境課題
① 環境問題・サステナビリティ・SDGs・生物多様性・に関する国際情勢
② 注目すべき地球環境問題(化粧品業界で必要な視点)
1) プラスチック問題
2) 湿地帯とマングローブ
3) サンゴ/化学物質汚染
4) ブルーカーボン・ブルーエコノミー
5) 干ばつ/砂漠化
6) 水問題
3. 化粧品・日用品業界で注目すべき地球環境問題
① アロエフェロクス(CITES)
② サメの持続可能な原料調達
③ ブルーエコノミー/消費財業界での独自定義
④ パーム油の持続可能な利用
⑤ マイクロプラスチックと消費財
⑥ UVケア製品とサンゴの関係
Ⅱ. クリーンビューティーの基礎と潮流
1. クリーンビューティーとは(市場動向・グローバル動向・クリーンビューティーに求められるものの整理)
2. クリーンな製品設計と成分の置き換え戦略
① 成分の透明性・安全性
② ケミカル成分のポジショニング
③ 持続可能な調達
④ サステナブルパッケージ
⑤ 社会問題への対応
⑥ 企業ガバナンス
⑦ 生物多様性
⑧ サーキュラーエコノミー
3. クリーンビューティーが求めるもの
4. クリーン vs グリーン
① 定義と違い
② 誤解されやすい概念の整理
1) オーガニック
2) 天然≒安全
3) クリーンはマーケティング用語?
5. クリーンビューティーに関する規制や認証
① クリーンビューティーなどに関する認証
② プラスチック規制
③ 化学物質規制(環境配慮型)
④ グリーンウォッシュ規制
※当日以外のアーカイブ視聴をご希望の方は、お申込みの備考欄に『当日以外のアーカイブ視聴希望』をご記入ください。
セミナー講師
日本サステナブル化粧品振興機構 代表/昭和女子大学現在ビジネス研究所 研究員 長井 美有紀 氏
セミナー受講料
●1名様 :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化粧品・医薬部外品技術 環境負荷抑制技術一般 環境規格前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化粧品・医薬部外品技術 環境負荷抑制技術一般 環境規格関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...