
【自動車・航空・海運を支える次世代燃料の実像と展望】
〜バイオ燃料の拡張と合成燃料の立ち上がり〜
セミナー趣旨
カーボンニュートラル達成には、自動車・航空・海運などモビリティ全般の脱炭素化が不可欠だ。とりわけ航空や海運のように電化が困難な分野では、バイオ燃料や合成燃料といったカーボンニュートラル燃料の普及が必須である。
本講演では、輸送部門の脱炭素を支えるバイオ燃料と合成燃料の現状と展望を総合的に整理する。前半はバイオ燃料の実用化や市場動向を概観し、原料種拡大の方向性や今後必要と予想される取引制度・認証制度を紹介する。後半は合成燃料の種類・用途と市場の現状を整理し、両者の比較やプラント収益性、事業化に向けた主要な課題と必要とされる取り組みを示す。
セミナープログラム
1.【バイオ燃料】
・バイオ燃料の活用状況
・バイオ燃料拡大に向けた原料種の拡大
・必要となる環境整備・認証制度
2.【合成燃料】
・合成燃料の種類・用途
・バイオ燃料と比較した際のメリット・デメリット
・合成燃料プラントの収益性
・燃料種別ごとの特有課題・事業化に向けて必要となる取り組み
3.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
株式会社野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部
シニアプリンシパル
中谷 政人(なかたに まさと) 氏
京都大学大学院 農学研究科修了後、野村総合研究所に入社。以来、一貫して製造業クライアントの事業・経営戦略立案を支援してきた。NRIインドやNRIタイなど海外拠点への出向を経て、現在はカーボンニュートラル燃料、エレクトロニクス、半導体セクターを統括するマネージャーを務める。
株式会社野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部
コンサルタント
平林 遼太郎(ひらばやし りょうたろう) 氏
東京工業大学大学院 物質理工学院修了後、野村総合研究所に入社。グローバル製造業コンサルティング部に所属し、カーボンニュートラル燃料/電機/半導体を専門とする。エネルギー、電機業界を中心に、事業戦略、M&A戦略、新規事業戦略の立案等を支援。
セミナー受講料
1名につき 33,660円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
33,660円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...