
★分割出願の要件、効果から出願の要否判断、新規事項追加の留意点!
★除くクレームの技術的範囲の解釈、新規事項、進歩性、記載要件など詳解します!
【Live配信】2025年11月12日(水) 13:00~17:00
【アーカイブ(録画)配信】 2025年11月21日まで受付(視聴期間:11月21日~12月1日まで)
セミナー趣旨
近年、様々な技術分野において「分割出願」を多用し、また、化学分野に限らず「除くクレー ム」を活用することにより、権利行使に耐え得る強い特許権を取得し、権利行使をする事例が多く見られま す。
本セミナーでは、強力な特許権を取得し、権利行使するための実務的な手法の一つとして近時注目されて いる「分割出願」や(化学分野に限らない)「除くクレーム」について、基本的な概念や制度、審査基準をご 説明しつつ、実務上の有用性や注意点(技術的範囲の解釈、新規事項、進歩性、記載要件など)を具体的な事 例(審査事例、裁判例)とともにご紹介し、その自社活用(出願戦略)と他社対応策についてご説明したいと 思います。
セミナープログラム
1.強い特許とは何か 〜特許戦略を考える前提として〜
1.1 特許クレームの役割とその重要性
1.2 強い特許クレームの要件
(1)広い特許
(2)つぶれない特許
(3)設計回避困難な特許
(4)侵害立証容易な特許
(5)強い特許クレームの両立の難しさ
1.3 明細書の役割とその重要性
1.4 発明における「概念」というものの理解
1.5 各技術分野における発明の成り立ち
2.分割出願を活用した特許戦略と他社対応策
2.1 分割出願とは?
(1)分割出願の定義と現状
(2)分割出願の用語法
(3)分割出願のイメージ
(4)最近の侵害訴訟の例
2.2 特許出願の分割の意義、趣旨とその役割
2.3 分割出願の要件
(1)形式的要件
(2)時期的要件
(3)実体的要件
2.4 分割出願の効果
2.5 分割出願の活用(登録後の分割出願の要否判断等)
2.6 分割出願の注意点(新規事項の追加等)
2.7 ケーススタディ(様々な技術分野の具体例)
3.除くクレームを活用した特許戦略と他社対応策
3.1 除くクレームとは?
3.2 除くクレームの意義とその役割
3.3 除くクレームの活用(補正・訂正の場面)
3.4 除くクレームと新規事項の追加
(1)新規事項の追加
(2)ソルダーレジスト大合議判決
(3)審査基準
(4)具体的な事例(裁判例と審査事例)
3.5 除くクレームと進歩性
(1)進歩性の基本的考え方
(2)具体的な事例(裁判例と審査事例)
3.6 除くクレームと記載要件
4.まとめ
【質疑応答】
セミナー講師
中村合同特許法律事務所 法律セクション パートナー弁護士・弁理士 小林 正和氏
セミナー受講料
1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨...