
グローバル対応必須!化粧品GMP規制の最前線~米国における化粧品GMP法令化とFDA規則案の解説を中心に~
米国FDAから本年10月までに公表予定の‘米国化粧品GMP規則案’について、ISO22716との比較を交えて、最新情報やポイントをお届けいたします!
また、同規則施行後に想定される‘ビジネス・コンプライアンス’上の留意点も、多角的な視点から、可能性や対応事項を検討・共有いたします!
セミナー趣旨
化粧品GMPと言えば、長らく国際規格である「ISO22716」が事実上の代名詞とされてきました。しかし、近年の米国における化粧品法規制の抜本的改革の一環として、化粧品GMPの法制度化が進行しています。そして、その中核を担う米国食品医薬品局(FDA)は、本年10月までにその規則案を公表する予定です。この規則案では、製造設備、製造管理、品質管理、従業員教育等、多岐にわたる項目が盛り込まれると見込まれます。本講座では、日欧で広く採用されているISO22716との比較を交えつつ、当該規則案の内容をいち早く解説します。さらに、米国化粧品GMPが施行された場合に想定される、米国での化粧品事業展開におけるビジネス・コンプライアンス上の留意点についても示唆を提供します。
※なお、FDA規則案の公表時期が遅延した場合は、本講座の開催時期も変更となる可能性があります。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドライン
・薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)
・ISO22716
・連邦食品医薬品化粧品法(Federal Food, Drug, and Cosmetic Act: FFDCA)
・化粧品現代化規制法(Modernization of Cosmetics Regulation Act of 2022: MoCRA)
習得できる知識
・化粧品GMPの歴史と目的
・ISO22716の概要と位置づけ
・米国の化粧品法規制の基礎知識
・米国の化粧品法規制の最新情報(MoCRAの概要)
・米国化粧品GMP規則案の内容
・米国での化粧品事業展開におけるビジネス・コンプライアンス上の留意点
セミナープログラム
1 GMPの歴史と目的
1.1 そもそもGMPとは?
1.2 多種多様なGMP
1.3 医薬品の世界におけるGMPのグローバル化
1.4 化粧品とGMP
2 日欧における化粧品GMPの展開
2.1 欧州
2.2 日本
3 米国化粧品法制の基礎知識
3.1 規制当局・関係機関
3.2 関係法令
3.3 化粧品の定義・分類
3.4 成分規制
3.5 表示規制
3.6 化粧品現代化規制法(MoCRA)
4 米国における化粧品GMPの展開
4.1 医薬品GMP(CGMP)の適用可能性
4.2 MoCRAによる化粧品製造所における化粧品GMPの法制度化
4.3 FDA規則案の解説-ISO22716との比較を交えて-
・組織、職員
・施設、設備、機器
・原料、容器
・製造プロセスの管理
・包装、表示
・検査、試験
・保管
・配送、輸送
・記録
・クレーム、インシデント対応
※上記は予測に基づく項目であり、実際の規則案に基づいて、変更される可能性があります。
5 米国での化粧品事業展開におけるビジネス・コンプライアンス上の留意点
5.1 化粧品GMP違反によるビジネスリスク(製品差止め・リコール・ブランド毀損)
5.2 コスト構造・生産拠点選択への影響
5.3 M&Aにおける法務DD実施時の要求事項
5.4 FDA査察・書面要求への備え
5.5 OEM・ODM先の監査体制と契約条項の見直し
5.6 小規模事業者向けの特例とその活用
6 今後の展望と最新動向フォローのポイント
6.1 最終規則における変更可能性
6.2 実務担当者が押さえておくべき情報ソース
7 質疑応答
※プログラム内容は一部変更となる場合がございます。その点、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)
・化粧品現代化規制法(MoCRA)
・FDA
・化粧品GMP
・ISO22716
・米国化粧品規制
セミナー講師
弁護士法人西村あさひ法律事務所 大阪事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士 法学博士 安部 立飛 氏
■ご経歴
【学歴】
2011年 京都大学 法学部 卒業
2013年 東京大学 法科大学院 卒業
2021年 カリフォルニア大学バークレー校(LL.M.) 修了
2022年 ロンドン大学クイーンメアリー校(LL.M. in Technology, Media and Telecommunications Law) 修了
【職歴】
2014年~ 西村あさひ法律事務所 東京事務所 勤務
2018年~ 西村あさひ法律事務所 大阪事務所 勤務
現在に至る
■ご専門および得意な分野・ご研究
・国内の薬事・ライフサイエンス関連分野
(医薬品・化粧品・医療機器に係る規制、危険物質(麻薬、大麻等)の取扱い・
商業利用、化学物質の輸入、パテントリンケージ等)
・国外(特に米国やEU)の医薬品・化粧品に係る規制
・危機管理(贈賄防止、カルテル、不祥事対応、司法取引)、国際取引等
■所有資格/登録
・大阪弁護士会(2014年弁護士登録 67期)
・ニューヨーク州(2023年登録)
■主な執筆/著書
・Market Access & Health Technology Assessment Japan(2025年3月・Pharma Legal Handbook, London, UK 共著)
・ハッチ・ワックスマン法の功罪-米国の製薬業界を蝕むリバースペイメントの脅威-(2023年11月・経済産業調査会)
・米国契約法の基礎と応用~実務に取り組むうえで押さえるべき法概念と解釈論~(2023年~・Business & Law Articles)
・The Pharma Legal Handbook: Japan(2022年8月・Pharma Legal Handbook, London, UK. 共著)
・基礎からわかる薬機法体系(2021年12月・中央経済社 共著)
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
36,300円(税込)/人