
CFRP・CFRTPの特性や成形法の基礎から、製品開発や評価のポイントなど!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:12/1~12/8】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
炭素繊維複合材料は優れた特性から用途拡大が期待される素材ですが、優れた性能を有する反面、克服すべき課題や問題も抱えています。
・そもそもCFRP、CFRTPとは実際のところどのような素材なのか。
・その製品にCFRP、CFRTPは適しているのか。
・成形サイクル短縮やコスト低減は実現できるのか。
・現状の課題や問題は克服できるのか。
基本特性から各種成形法をはじめ、製品開発や材料置換、評価のポイント、現状の問題点や課題、ハイサイクルやコスト低減の可能性、各製造業の既存技術や設備の活用法など、設計から成形、評価まで携わっている立場から解説します。
習得できる知識
・CFRP、CFRTP成形における材料、工法、成形に関する基礎知識
・CFRP、CFRTPを用いた製品開発や材料置換のポイント
・CFRP、CFRTP成形の現状の課題と業界参入へのヒント
セミナープログラム
1.CFRP、CFRTPの基礎知識
1-1.炭素繊維
1)出発原料と弾性率
1-2.構成材料
1)繊維長と形態
2)マトリクス一例と特長
2.成形材料により異なる成形方法
2-1.各種成形方法とその特長
1)熱硬化性樹脂+繊維基材
2)熱可塑性樹脂+繊維基材
3.設計
3-1.本当に複合材が適材か?
3-2.繊維配向と積層の基本
3-3.長繊維設計の課題
3-4.他人のデータは信用するな!
4.成形型
4-1.型の品質は製品の品質に直結
4-2.材質と構造、配慮すべき点
5.二次加工
5-1.切削・穿孔の加工方法とトラブル例
5-2.接着・締結の加工方法とトラブル例
6.評価方法
6-1.完成したからでは遅い!
6-2.簡易評価の重要性
6-3.非破壊検査
7.現状の課題と問題点
7-1.リサイクル性
7-2.コスト
7-3.難燃性の向上
8.市場動向
8-1.用途拡大に向けて
8-2.複合材の市場規模
8-3.需要先の模索
9.まとめ
9-1.市場参入へのハードル
1)異業種の技術力
2)既存技術の活用と応用
スケジュール
※ご質問は随時チャット形式で受け付けます。また音声でも可能です。
キーワード:
炭素繊維複合材料,繊維,マトリクス,材料,加工,評価,web,セミナー
セミナー講師
(有)CAST 代表取締役 冨田 隆広 氏
<その他の役職など>
GANRO Industrial(台湾) 顧問
あいち産業科学技術総合センター 客員研究員
秋田県産業技術センター コンポジットセンター 顧問
四国産業技術振興センター 技術コーディネーター
四国地域・炭素繊維加工高度人材養成事業 講師
石川県炭素繊維クラスター人材育成事業 講師
所属学会名:先端材料学会、日本義士装具学会
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
・3名以上での申込は1名につき24,750円
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
炭素系素材 高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
炭素系素材 高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形関連セミナー
もっと見る-
2025/11/04(火)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -