
~カーボンニュートラル 東海道新幹線の進化 水素動力車両の開発~
セミナー趣旨
鉄道は、安全性、快適性、速達性や環境性能など、様々な面で進化を続けてきた。東海道新幹線は乗車中のお客様が死傷に至る列車事故ゼロという絶対の安全を維持しながら、一方で、速度を向上した上で消費電力を低減するなど、高い環境性能を実現してきた。本講演では、東海道新幹線のこれらの特徴を紹介するとともに、進化の過程で技術陣が乗り越えてきた数々の課題に対する取り組みを、開業当時のエピソード等を交えながら紹介する。また、次世代に向け、化石燃料を消費しない環境と調和した車両として研究を進めている水素動力車両に関する取り組みについても紹介し、新幹線を含め、地球環境と調和した未来の鉄道の姿を見通していく。
セミナープログラム
1.JR東海の概要
2.カーボンニュートラル目標とJR東海の取り組み
3.東海道新幹線技術と環境調和
(1) 開業
(2) 特徴と環境調和
(3) 進化のあゆみ
4.在来鉄道技術と環境調和
(1) 環境調和
(2) 次世代の鉄道車両開発への挑戦
5.関連質疑応答
6.名刺交換・交流会
セミナー講師
東海旅客鉄道株式会社
常務執行役員
総合技術本部長
臼井 俊一 氏
平成元年3月 東京大学 大学院工学系研究科 修了
4月 東海旅客鉄道㈱入社
平成19年7月 同 新幹線鉄道事業本部車両部車両課長
平成20年7月 同 新幹線鉄道事業本部車両部管理課長
平成22年6月 同 総合技術本部技術企画部担当部長
平成26年6月 同 新幹線鉄道事業本部車両部長
平成27年2月 日本車輌製造㈱経営企画室副室長
平成27年6月 同 執行役員
平成30年6月 同 常務取締役
令和 2年6月 東海旅客鉄道㈱執行役員 新幹線鉄道事業本部副本部長・車両部長
令和 4年6月 同 執行役員 関西支社長 車両部門統括担当
令和 5年6月 同 常務執行役員 関西支社長 車両部門統括担当
令和 6年6月 同 常務執行役員 総合技術本部長 車両部門統括担当(現職)
セミナー受講料
1名:37,600円(税込) 2名以降:32,600円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
※当日、会場受講の方限定ご講義のため、ライブ配信・アーカイブ配信はございません。
受講料
37,600円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/11/26(水)
13:30 ~ 16:00脱炭素技術開発プロジェクトの社会実装に向けたスケールアップエンジニアリングと社会実装戦略
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
-
2025/10/17(金)
13:00 ~ 16:30水素・燃料電池の基礎と最新動向、脱炭素化への水素の役割~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 4階研修室
-
2025/10/22(水)
13:30 ~ 15:30中外炉工業(株): 工業炉の水素・アンモニア燃焼最新技術開発動向と 社会実装に向けた課題について
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...