
・研究が加速しているペロブスカイト太陽電池:「耐久性」「低コスト化」「鉛対策」
・各プレーヤーの動向は? サプライヤーは? これからどうなっていくのか?
セミナー趣旨
ペロブスカイト太陽電池は日本の研究者からスタートした国産太陽電池として大きな期待をうけています。世界中が注目し、社会実装を目指して「耐久性」「低コスト化」「鉛対策」などの課題解決に向けた研究が加速しています。実証実験や、国の強力な研究開発支援も追い風となり、実用化が目前に迫っています。
本セミナーでは、次世代のグリーンイノベーションを牽引する最新の研究成果や今後の展望をわかりやすく解説し、参加者の皆様とともに持続可能なエネルギーの未来を考えます。
受講対象・レベル
・ペロブスカイト太陽電池新たに参入を検討されている方
・ペロブスカイト太陽電池の動向や技術詳細、見通しに関心がある方
・ペロブスカイト太陽電池の研究開発に従事している方、特に高効率化や耐久性・製品の長寿命化に向けた取り組みをしている方
習得できる知識
・ペロブスカイト太陽電池の様々なデバイス構成と製造方法
(順構成、逆構成、フレキシブル、タンデム、シースルーなど)
・ペロブスカイト太陽電池の様々な部材
(活性層、透明電極、正孔輸送材、電子輸送材、担持層、基材、封止材など)
・ペロブスカイト太陽電池のキープレーヤー(メーカー、サプライヤー、装置メーカーなど)
・ペロブスカイト太陽電池の国の支援や各国の状況など
・ペロブスカイト太陽電池の課題、ブレークスルーポイントなど
セミナープログラム
1. ペロブスカイト太陽電池の様々なデバイス構成とそれらの特徴
1.1 順構成のメリット・デメリット
1.2 逆構成のメリット・デメリット
1.3 シースルー型の層構成と主な材料
1.4 フレキシブル型の特徴
1.5 タンデム型の層構成と主な材料
2. ペロブスカイト太陽電池の様々な製造方法
2.1 研究開発方法
2.2 塗布方法(ロールツーロール、蒸着、スプレー、メニスカス)
2.3 積層方法
2.4 製造上の課題
3. ペロブスカイト太陽電池の様々な部材
3.1 活性層、担持層
3.2 透明電極、金属電極
3.3 電子輸送層、正孔輸送層
3.4 封止材 、光学部材、技術資産の転用(ディスプレイなど)
3.5 評価機器、長寿命化技術
4. ペロブスカイト太陽電池の様々なプレーヤー
4.1 メーカー 積水化学、東芝、パナソニック、カネカ(他)
4.2 ベンチャー エネコート、PXP(他)
4.3 部材のサプライヤー
4.4 製造・評価装置のサプライヤー
4.5 その他プレーヤー
5. ペロブスカイト太陽電池を取り巻く状況
5.1 現在の開発状況
5.2 世界的動向
5.3 中国の動向
5.4 社会的支援、研究開発費
5.5 今後の動向と課題
<質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
(株)ブライトアイ 代表 / (株)サンアップ 取締役 博士(理学) 平賀 広貴 氏
■ご略歴
1980年生まれ。2008年東北大学理学研究科化学専攻で博士号を取得後、東北大学原子分子材料科学高等研究機構研究員。
2011-2022年株式会社東芝 研究開発センターにて研究員(太陽電池、半導体プロセス開発など)。
専門分野は半導体、化学、材料、半導体製造装置開発など。
特許76件、論文15件、受賞13件、資格7つ。2023年、株式会社ブライトアイを創業。
半導体、材料科学等の分野でコンサルティング、研究開発支援等に尽力中。
大手企業を中心に50社以上コンサルティング実績。
独立後は目の研究をしており、書籍出版、雑誌掲載3件、webサイト執筆2件など。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
45,100円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...