
金属材料の腐食の基礎とメカニズムおよび腐食対策と防食技術のポイント
セミナー趣旨
金属は自動車、電子機器、建築物など私たちの身近で様々なところに使用されており、生活にはなくてはならない材料の一つです。しかし、鉄を含めたほとんど全ての金属にはさびや腐食が発生します。金属が腐食すると板厚が減少したり、製品の一部が急激に腐食されたり、場合によっては破壊することもあります。また腐食の特徴として、金属の周囲に水分や湿気が多いと、保管や輸送中にもさびや腐食が発生する可能性もあります。
このような腐食を防ぐためには腐食に関する知識が不可欠になります。腐食は鉄、銅、アルミニウムなどほとんど全ての金属に起こる現象です。腐食の形態として表面の一部だけが優先的に腐食する孔食があります。孔食によって、構造物や配管に穴が開いて漏洩などが起こります。他にも異種金属接触腐食、すき間腐食、応力腐食割れなどがあります。これら腐食はその原因や腐食の進行がそれぞれ異なるので、それぞれ適切な対策や防食が必要になります。
本セミナーではこのような腐食に関する基礎知識から、めっきや塗装などの防食について解説します。
受講対象・レベル
・ 金属材料に関係する技術者、研究者
・ 金属の腐食に関係する技術者、研究者
習得できる知識
・ 腐食の基礎知識を得ることができる
・ 体系的な腐食ケースを理解することができる
・ 腐食を防ぐ様々な方法を理解することができる
セミナープログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1. 金属材料の基礎知識
(1) 周期表と金属元素
(2) 鉄鋼材料やステンレス鋼など各種金属材料の特徴
(3) 鉄鋼材料とステンレス鋼の違いと錆びやすさの関係
2. 腐食の基本原理
(1) 腐食は化学反応
(2) 腐食は酸化還元反応
(3) イオン化傾向
(4) 腐食におよぼす環境要因
(5) 様々な環境の腐食
3. さまざまな腐食形態
(1) 全面腐食
(2) 異種金属接触腐食
(3) 酸素濃淡腐食
(4) 粒界腐食
(5) 孔食
(6) すき間腐食
(7) 脱亜鉛腐食
(8) エロ―ジョンコロージョン
(9) 応力腐食割れ
4. 防食の基礎知識
(1) めっきの種類
(2) ファラデーの法則
(3) 亜鉛めっき
(4) ニッケルめっき
(5) めっきの前処理
(6) 塗装
(7) 化成処理
(8) その他防食方法
セミナー講師
福崎 昌宏 氏 福崎技術士事務所 代表
【講師経歴】
2005年 千葉工業大学大学院 工学研究科 金属工学専攻を修了。
同年 金属加工メーカー、2013年に建設機械メーカー 研究開発部に入社。
2017年に技術士(金属部門)取得。
2019年4月より独立開業。
金属材料の破損・不具合に関する分析調査を専門とし、これまでに「建物の屋根に発生したさびの原因調査」、「排水管の漏水、腐食調査」などについてコンサルを手掛ける。
同時に若手の技術者向けの金属材料に関する講演や執筆を多数行う。『金属材料の疲労破壊・腐食の原因と対策』 (2021) 日刊工業新聞社、(共著)『めっちゃ使える設計目線で見る「機械材料の基礎知識」』(2022) 日刊工業新聞社、「機械設計」連載講座『金属材料の基礎と不具合調査の進め方』(2020) 日刊工業新聞社などを執筆。
セミナー受講料
55,000円(税込)
* 資料(PDF)・見逃し配信付
*メルマガ登録者 49,500円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
★メルマガ会員特典
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
受講について
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test - 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
- ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
- 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
■ お申し込み後の流れ
- 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
- 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
- セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
- 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
- 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。
【見逃し配信】
- 当該ウェビナーにお申込みいただいた場合には、サービスとしてZOOMを使用した「見逃し配信」を合わせて提供いたします。
- 見逃し配信では、ウェビナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
- ウェビナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴可能です。
- 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
- 視聴期間はウェビナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
ex)8/2(金)開催→8/9(金)までに配信開始→8/16(金)まで視聴可能
※ お申込みいただいたメールアドレスに、視聴用URL・パスワードを送付します。
配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は弊社までご連絡ください。
※ 配信は準備ができ次第行いますので、開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。
上記例の場合、8/6(火)から開始となっても8/16まで視聴可能です。
※ 原則、配信期間の延長はいたしません。
ただし、GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合は、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
※ 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合でも、当該ウェビナーの価格に変更はありません。
お詫びといたしまして、次回弊社セミナー/ウェビナーをお申し込みの際、5%割引させていただきます。
(メルマガ会員価格でもその価格からさらに5%引)
受講料
55,000円(税込)/人