大気中のCO2回収効率の向上に向けた最新技術動向~DAC(Direct Air Capture)技術、選択的回収剤の開発と固体吸収材の評価とプロセス、セメント・コンクリート分野におけるCO2の吸収・固定~

★未利用冷熱を用いた新しいDAC技術とは!?
★大気中の水分を含まずCO2を選択的に回収する技術を紹介!
★プロセス設計を目的とした固体吸収材の性能評価手法と得られたデータから経済的なプロセスを開発するための手法や事例を紹介!

■注目ポイント
★CO2吸収型コンクリートに関する過去・最新の開発事例、未利用冷熱を用いた新しいDAC技術、大気中の水分を含まずCO2を選択的に回収する技術、固体吸収材の性能評価手法と得られたデータから経済的なプロセスを開発するための手法や事例を紹介!

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【第1講】 セメント・コンクリートによるCO2吸収とその可能性について
    【時間】 10:45-12:00
    【講師】鹿島建設株式会社 技術研究所 土木材料グループ 関 健吾 氏

    講座趣旨
    2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、セメント・コンクリート分野におけるCO2の吸収・固定に大きな期待が寄せられています。この講演では、セメントとコンクリートのCO2排出に関わる基礎的な内容から、コンクリートのCO2吸収のメカニズム、2010年頃から社会実装を進めてきた、CO2を大量に吸収・固定したCO2-SUICOMの技術や、現在グリーンイノベーション(GI)基金において社会実装を目指して進められている脱炭素技術について、専門以外の方にも分かりやすく、実例を踏まえて紹介したいと思います。

    プログラム
    1.はじめに

    2.セメントとコンクリートの CO2排出

    3.コンクリートによる CO2吸収

    4.コンクリートのCO2排出量低減における3つの方策

    5.事例の紹介

    【質疑応答】

    【キーワード】
    2050年カーボンニュートラル、コンクリート、CO2、脱炭素技術、社会実装、炭酸化養生、CO2-SUICOM、GI基金、CUCO

    【習得できる知識】
    ・セメントとコンクリートのCO2排出量の現状
    ・セメント・コンクリートのCO2吸収のメカニズム
    ・グリーンイノベーション基金における開発実績



    【第2講】 DACの開発状況と冷熱を用いたDAC省エネルギー化に関する研究開発
    【時間】  13:00-14:15
    【講師】  東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構脱炭素創造センター、大学院工学研究科 化学システム工学専攻 / センター長・教授 則永 行庸 氏

    【講演主旨】
    本講演では、DAC(大気中二酸化炭素直接回収)技術の研究開発動向を紹介します。特に、エネルギー消費が課題とされるDACにおいて、LNG(液化天然ガス)の未利用冷熱を活用することで省エネルギー化を図る著者らの取り組みに焦点を当てます。気候変動対策としてのDACの意義や、産学官連携による実証の様子をご紹介し、社会実装への道筋を共に考える契機としたいと考えています。

    【プログラム】
    1. 背景
     •気候変動対策にはCO₂排出の削減に加え、大気中からの炭素除去(CDR)が不可欠。
     •CDR技術の中でもDirect Air Capture(DAC)は唯一、大規模・定量的・即効性を兼ね備えた手法とされる。
     •現在のDAC技術は高コスト(500~1,000ドル/t-CO₂)であり、商用化には技術革新が必要。

    2. Cryo-DAC®
     •未利用の冷熱(LNGなど)を活用し、CO₂凝化に伴う自然減圧を利用して吸収液からCO2を再生
     •化学吸収と低温工学を融合させ、再生時に高温を必要としない点が特徴。

    3. Cryo-DAC®の優位性
     •吸収液再生を常温・低圧で行える → エネルギーコストの大幅削減。
     •プロセスシミュレーションによるコスト試算。

    4. 研究開発体制と進捗
     •NEDOムーンショットプロジェクトの支援下で、産学連携により開発推進中。
     •吸収液の開発、プロセスシミュレーション、ベンチ機の試作と試験。
     •2025年大阪・関西万博における実証試験。

    5. 今後の展望
     •スケールアップ構想。
     •LNGに加え、将来的には液体水素の冷熱利用も視野に。

    【質疑応答】

    【キーワード】
    LNG冷熱利用、プロセスシミュレーション、吸収液

    【講演のポイント】
    LNGなどの未利用冷熱を活用し、大気中CO₂を低エネルギーで回収する独自のDAC技術「Cryo-DAC®」を開発・実証中。

    【習得できる知識】
    気候変動対策として注目されるDACの基礎から、LNG冷熱を活用した省エネルギー型DACプロセス「Cryo-DAC®」の原理・構成・実証試験の知見を学べます。



    【第3講】 大気中CO2選択的回収剤の開発
    【時間】 14:25-15:40
    【講師】神戸学院大学 薬学部 薬学科 / 教授 稲垣 冬彦 氏

    【講演主旨】
    脱炭素技術として、現在、大気中CO2を直接回収するDAC技術に注目が集まっています。従来のCO2回収の方法としては、アミンを用いた化学吸収法がありましたが、官能期の特性上、含水することが常識となっていました。一方で、含水は、CO2の加熱放出時に水加熱分の余分な熱エネルギーを必要とし、低コスト化の課題となっていました。以上の背景下、我々は、大気中の水分を含まずCO2を選択的に回収する技術を開発致しました。これにより、水加熱時の余分なエネルギー削減が期待できます。本発表ではその経緯を含め、我々の最新技術までをご紹介します。

    【プログラム】
    1.CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)およびDAC(Direct Air Capture)

    2.低分子アミンを活用したDAC開発経緯

    3.従来の化学吸収法における課題点

    4.大気中CO2選択的回収技術

    5.4.の最新情報

    【質疑応答】

    【キーワード】
    DAC, CO2選択的回収, アラルキルアミン, 脱炭素技術, 次世代型化学吸収法

    【講演のポイント】
    私たちは、大気や排ガスに含まれる水分を吸収せず、CO2のみを選択的に吸収する技術を有しており、その機構は逆親媒性による逆脂質二重膜構造の形成という新しい現象に基づくものです。また本現象を活用した、新たなCO2放出方法を開発している点に大きな特徴があります。

    【習得できる知識】
    1.CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)およびDAC(Direct Air Capture)
     Negative Emission技術であるDACとNet Zero Emission技術であるCCSの違いが理解できる
    2.低分子アミンを活用したDAC開発経緯
     化学吸収法における低分子アミンの構造による反応性と吸収成分の違いについての知識が習得できる
    3.従来の化学吸収法における課題点
     一般的な化学吸収法全般の課題を理解できる
    4.大気中CO2選択的回収技術
    一般的な化学吸収法全般の課題解決の方法やその機構/性質、特に新概念”逆親媒性”のメカニズムが理解できる
    5.4.の最新情報
    新概念”逆親媒性”を活用した次世代型の最先端CO2選択的回収技術に関する知識を習得できる



    【第4講】 大気中の直接CO2回収(DAC)に用いる 固体吸収材の評価とプロセス開発
    【時間】 15:50-17:05
    【講師】株式会社KRI 環境化学プロセス研究部長 白石 浩憲 氏

    【講演主旨】
    カーボンニュートラル社会の実現に不可欠とされる大気中からのCO2直接回収(S-DAC)プロセスにおいてキーマテリアルとなるのが固体吸収材です。DACプロセスの社会実装のために高性能な固体吸収材の開発と経済的なプロセスの構築が待望されています。本講座では、プロセス設計を目的とした固体吸収材の性能評価手法と、得られたデータから経済的なプロセスを開発するための手法や事例をご紹介します。

    【プログラム】
    1.DACプロセスと固体吸収材について
     1.1 ネガティブエミッション技術の役割
     1.2 DACプロセスの概要
     1.3 各種CO2回収技術の比較と固体吸収材の特長
     1.4 固体吸収材の開発トレンドと技術課題

    2.固体吸収材の評価手法
     2.1 熱天秤を用いた性能評価
     2.2 ガス吸着装置を用いた性能評価
     2.3 破過試験による性能評価
     2.4 KRIにて開発したCO2吸着サイクル評価装置

    3.性能評価データを用いたプロセス開発
     3.1 プロセス開発の進め方
     3.2 吸着プロセス設計の基礎
     3.3 DACプロセスの特性
     3.4 DACプロセスの経済性評価

    【質疑応答】

    【キーワード】
    CO2分離、Direct Air Capture、カーボンニュートラル、固体吸収材、吸着、TVSA、プロセス設計、経済性評価

    【習得できる知識】
    ・DACプロセスや固体吸収材に関する基礎知識
    ・実用的な吸着剤の性能評価手法
    ・吸着プロセス開発の進め方や設計、経済性評価の考え方

    セミナー講師

    第1部  鹿島建設株式会社  技術研究所 土木材料グループ  関 健吾 氏
    第2部  東海国立大学機構 名古屋大学  未来社会創造機構脱炭素創造センター、大学院工学研究科 化学システム工学専攻 / センター長・教授  則永 行庸 氏
    第3部  神戸学院大学  薬学部 薬学科 / 教授  稲垣 冬彦 氏 第4部  株式会社KRI  環境化学プロセス研究部長  白石 浩憲 氏

    セミナー受講料

    【1名の場合】60,500円(税込、テキスト費用を含む)
      2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。


     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:45

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:45

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る