住友大阪セメント(株)が取り組むCO2削減困難産業の脱炭素戦略

NEDO・グリーンイノベーション基金「CO2鉱物固定技術」による循環型ビジネスモデル

~セメント事業から、DACCS・新カーボンビジネスへの応用展開~

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    国内最大の静脈産業の一つであり、一方でCO2削減困難産業と言われるセメント産業の脱炭素の取り組みについて、NEDOグリーンイノベーション基金によるCO2鉱物固定技術の概要と、循環型ビジネスモデルの実践について詳説する。

    セミナープログラム

    1.セメント産業のCO2排出の現状と個社としての取り組み
     (1)排出量の実態
     (2)個社の取り組み経緯

    2.セメントの排出起源と静脈産業としての役割
     (1)排出起源
     (2)産業副産物・廃棄物の受入れ実態

    3.NEDOグリーンイノベーション基金におけるCO2鉱物固定(炭酸塩化技術)
     (1)鉱物固定の位置づけ
     (2)循環型ビジネスモデル
     (3)鉱物固定技術の概要
     (4)炭酸塩の特徴

    4.循環型ビジネスモデルの取り組み
     (1)コンクリート製品
     (2)他産業向けビジネス
     (3)市場への発信
     (4)DACCSやブルーカーボンへの応用展開
     (5)カーボンビジネス開発

    5.関連質疑応答

    6.名刺交換・交流会

    セミナー講師

    住友大阪セメント株式会社
    常務執行役員
    サステナビリティ推進部・セメント・コンクリート研究所 担当
    小堺 規行 氏

    1998年 3月 群馬大学工学部大学院合成化学科先行
    1988年 4月 住友大阪セメント株式会社 入社 
    2009年 4月 同 建材事業部新規事業グループリーダー
    2013年 4月 同 建材事業部技術グループリーダー
    2016年 6月 同 建材事業部副事業部長
    2018年 6月   執行役員就任 建材事業部担当 建材事業部長
    2020年 4月 同 セメント・コンクリート研究所担当、セメント・コンクリート研究所長
    2021年 4月 同 サステナビリティ推進室、セメント・コンクリート研究所 各担当
             サステナビリティ推進室長兼セメント・コンクリート研究所長
    2023年 4月  同 常務執行役員就任
             サステナビリティ推進室、セメント・コンクリート研究所 各担当
             サステナビリティ推進室長兼セメント・コンクリート研究所長
    2024年10月  サステナビリティ推進室、セメント・コンクリート研究所 各担当
             サステナビリティ推進室長
    2025年 4月  サステナビリティ推進部、セメント・コンクリート研究所 各担当
    現在に至る

    セミナー受講料

    1名:37,920円(税込) 2名以降:32,920円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)

    ※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
     但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。

    ※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。

    受講について

    【会場またはライブ配信受講】
    ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。


     

    受講料

    37,920円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    37,920円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】JPIカンファレンススクエア

    【地下鉄】広尾駅

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    37,920円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】JPIカンファレンススクエア

    【地下鉄】広尾駅

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る