
(株)熊谷組の新事業開発「藻類×アクアポニックスプロジェクト」 実証実験の取り組み状況と今後のビジネス化について
持続可能な環境保全型ハイブリッド農業の実現へ
セミナー趣旨
熊谷組は現在、経営の核である建設事業の強化を図るとともに、さらなる成長領域として、建設周辺事業を加え、収益の多様化に取り組んでいる。その周辺事業の1つとして新事業開発を推進しており、社内公募型アイデア募集により組成された第1弾となる「藻類×アクアポニックス」プロジェクトを開始した。
本プロジェクトは、佐賀県佐賀市に設置したラボラトリーにおいて、熊谷組独自株を用いた「微細藻類」培養と、陸上養殖と水耕栽培を完全循環型システム内で行う「アクアポニックス」を掛け合わせ、持続可能な環境保全型ハイブリッド農業の実現を目的とした実証実験を、2024年5月よりスタートしている。
本講演では、佐賀市・佐賀大学などの産学官協業のもと推進している、ビジネス化に向けた実証実験の、取り組み概要と、今後の展開について、詳しく説明する。
セミナープログラム
1. ㈱熊谷組 新事業開発について
(1) 中期経営計画における建設周辺事業(新事業含む)の位置づけ
(2) 新事業開発の取組例(藻類×アクアポニックス以外を含む)
2. 「藻類×アクアポニックスプロジェクト」概要
(1) 実証実験概要
①藻類とアクアポニックスの掛け合わせイメージ
②最新ソリューションの活用(清掃工場CCU他)
(2) プロジェクトの生い立ち
微細藻類研究開始~ラボラトリー開所までの経緯
(3) なぜ佐賀市なのか?
佐賀市におけるアライアンス体制
(4) カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーの取り組み
3. 微細藻類について
(1) 微細藻類の活用領域
(2) 各領域での一般的な事業規模と価格相場
(3) 独自藻類株ビジネスの将来ビジョン
4. アクアポニックスについて
(1) 循環型アクアポニックスの設備
(2) 熊谷組アクアポニックスの特徴
(3) 品種の選定について(マーケット・環境要件等)
(4) マーケットイン型出口戦略による販路開拓
①トラウトサーモン市場・販路開拓(BtoB)
②水耕栽培市場・販路開拓(BtoC)
(5) アクアポニックスビジネスの将来ビジョン
①廃校・工場等への導入について
②今後の実装化ビジョンについて
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
セミナー講師
株式会社熊谷組
新事業開発本部
副本部長
新井 誠 氏
1991年 専修大学 法学部法律学科卒業
1991年 株式会社熊谷組 入社
1994年 財務本部所属 国際金融、IR、株式実務、会社分割を担当
2013年 管理本部 財務部長
2015年 経営企画本部 グループ戦略推進室長。中期経営計画策定、成長戦略を担当
2021年 新事業開発本部 副本部長 兼 アライアンス推進室長。他社とのアライアンス推進、新事業立案・推進。
2022年 新事業開発本部 副本部長 兼 新事業企画推進部長(現任)脱炭素・サーキュラーエコノミーを軸に事業推進中。
セミナー受講料
1名:37,500円(税込) 2名以降:32,500円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,500円(税込)/人