
☆シリコーンの基本特性から、最新の機能化技術まで解説!材料設計や応用展開のヒントを得たい技術者・研究者におすすめの講座です。
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
セミナー趣旨
本講演では、これからシリコーン関連業務に携わる方や、実務経験の浅い技術者を対象に、シリコーン材料の基礎的な知識から最新の研究トピックまでを幅広く取り上げます。冒頭では、シリコーンの基本特性を整理するとともに、近年の応用分野や商品開発の動向について概観します。その後、講演の中心として、講演者が現在取り組んでいるシリコーンの機能化に関する2つのトピックを紹介します。トピックの1つ目は、シリコーンへイオン性官能基を導入することによる機能化です。2つ目のトピックは、シリコーンの基材表面に高密度集積させることによる機能化です。
基礎から最先端の話題までを体系的に取り上げることで、シリコーン材料への理解を深め、今後の業務や研究開発の一助となることを目指します。
受講対象・レベル
・製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方。
・今後シリコーン関連業務にたずさわる予定の方、など。
必要な予備知識
高校化学の知識があると望ましいですが、必須ではありません。
習得できる知識
・シリコーンの基本特性・種類・応用分野と最新研究動向を体系的に習得できる。
・イオン性官能基導入によるシリコーンの機能化と応用展開の理解できる。
・高密度集積技術による基材表面の撥液性・低摩擦性の付与技術を習得できる。
・シリコーンの熱硬化性や接着性、低摩擦性に関する知識を習得できる。
・今後の製品設計や研究開発に役立つ材料機能化の視点と応用知識を習得できる。
セミナープログラム
1.シリコーン材料の基本特性と最新研究
1-1. シリコーンの特性と種類
1-2. 機能とメカニズム
1-3. 様々な応用
1-4. シリコーン研究の最前線:材料設計の新潮流と産業ニーズ
2.イオン性官能基によるシリコーンの機能化
2-1. シリコーンアイオノマーとは
2-2. 全モノマー単位へのイオン基導入
2-3. 水溶性の向上
2-4. 力学特性の向上
2-5. 接着素材への応用
2-6. 表面処理剤としての応用
3.シリコーンの高密度集積による基材表面の機能化
3-1. 高密度集積技術とは
3-2. 従来の課題と解決策
3-3. 基材の撥液性および低摩擦性
【質疑応答】
キーワード:
シリコーン,高機能化,材料設計,高密度集積,イオン性官能基,セミナー
セミナー講師
香川大学 創造工学部 准教授 博士(工学) 原 光生 氏
【ご専門】高分子材料、表面科学、分子組織化、有機無機ハイブリッド
【ご略歴】
2007年4月~2009年3月 富士フイルム
2012年4月~2024年3月 名古屋大学 助教
2024年4月~ 香川大学 准教授(現在に至る)
セミナー受講料
38,500円(税込、資料付)
■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名38,500円(税込)から
・1名35,200円(税込)に割引になります。
・2名申込の場合は計38,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
デジタルサービス法(DSA)とは?情報プラットフォームの責任と違法情報対策を徹底解説
【目次】 現代社会において、インターネット上の情報流通プラットフォームは、私たちの生活、経済、文化を支える不可欠なインフラとなってい... -
ゼロトラストセキュリティ対策とは?境界防御の限界とゼロトラストをわかりやすく解説
【目次】 現代のサイバーセキュリティ環境は、従来の「境界防御」モデルでは対応しきれないほど複雑化しています。かつては組織のネットワー... -
レピュテーションリスクとは?企業と個人の信頼を守るためには、解説と事例
【目次】 現代社会において、企業や個人にとって「信頼」は最も重要な資産の一つです。しかし、このかけがえのない信頼を一瞬にして失墜させ...