
【中国の競争圧力と低評価の構造に挑む】
〜資本市場からの評価とグローバル競争を踏まえた経営戦略〜
セミナー趣旨
日本の化学産業は、GDPに占める割合も高く、また半導体・ヘルスケア材料などグローバルに高いプレゼンスを有する事業も多いにも関わらず、株式市場における化学企業の評価は総じて低い。
これらは業界構造的な課題を有するとの仮説に基づき、マクロ視点での株式市場・国際市場競争環境を切り口として企業価値向上に資する経営戦略の在り方・変化に対応するための企業変革の在り方を示す。
セミナープログラム
1.何故日本の化学企業は株式市場で評価されないのか
・低PBRの背景を財務・事業構造から読み解き、企業価値向上への示唆を示す
・PBRとEBITDAからの企業群の類型化を試み、それぞれの企業価値向上策を解説
2.中国化学企業の過剰投資と価格競争が付きつける現実
・中国の半意図的な過剰投資がアジア域での価格競争の激化を誘引していく実態を提示
・日本企業にとってのリスクと機会を整理し、日本化学企業が勝ち残るための選択肢を提起
3.企業価値を高め長期継続的な成長を図る戦略方向性
・前章・前々章から得られる示唆を俯瞰した、いま日本化学企業がとるべき経営戦略を解説
4.環境変化に追従するための企業変革の勧め
市場競争環境が大きく変化していく中で、日本化学企業が取るべき経営戦略を実践していくために必要となる
企業変革の必然性とポイントを提起
5.質疑応答/名刺交換
セミナー講師
株式会社ローランド・ベルガー プリンシパル
三輪 政樹(みわ まさき) 氏
工学系大学院卒業後、化学メーカー生産技術エンジニアを経て経営コンサルタントへ転身。複数の外資戦略・総合ファームを経験し、延べ20年超の実務実績を有する。対象領域は、化学企業を主としたBtoB製造業・物流業に対する戦略策定および事業会社経験を活かしたオペレーション・デジタル変革の実行支援を幅広く対応。
現職ローランド・ベルガー在籍4年半。中小企業診断士(旧 生産情報部門)。
セミナー受講料
1名につき 33,770円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
33,770円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー...