これ、輸出できますか?~外為法の輸出規制のポイントを徹底解説!10月9日施行の改正キャッチオール規制をおさえる!~

・知らなかったでは済まされない!担当者ならおさえておきたい
・外為法の貨物の輸出・技術の提供に関する規制のポイントを理解する
・まもなく大幅に変更となるキャッチオール規制の内容を徹底解説
・図や表などを多用して、なるべく分かりやすくお伝えします

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      外国為替及び外国貿易法(以下「外為法」といいます。)は、対外取引の基本法であり、これに関する多岐にわたる規制と、必要手続について規定しています。
      今回のセミナーでは、そのような外為法によるさまざまな規制のうち、貨物の輸出と技術の提供に関する規制の話を中心にご説明させていただます。
      外為法は、関連法令等が多岐にわたり、その内容をつかむのは容易ではありません。このため、本セミナーでは、実際に外国に貨物を輸出することを検討している等の簡単な事例を用いることで、具体的なイメージを抱いていただきやすくし、また、図や表などを多用して、なるべく分かりやすい形でご説明させていただく予定です。これにより、難解な法律の内容を、ポイントをおさえて理解することが期待できます。
      本年4月にキャッチオール規制の内容が大幅に改正され、2025年10月9日から施行されます。今回のセミナーを受講いただくことで、同改正のポイントを把握することが期待できます。

    受講対象・レベル

    ・輸出業務を行っている、あるいは、これから行う可能性のある皆様
    ・外為法等、貨物の輸出や技術の提供に関わる法律を学びたい方、法務担当者
    ・改正される外為法令の内容を把握しておきたい皆様

    習得できる知識

    ・外為法の貨物の輸出と技術の提供に関する規制の内容とその対応策
    ・改正外為法令の内容 

    セミナープログラム

    1 本セミナーの全体像:最初に本セミナーの全体像を確認いたします。
     1.1 全体の流れ
     1.2 参考資料
     1.3 関連する主な法令等の紹介
    2 貨物の輸出の規制
     2.1 事案:X社は、A国の企業から商品を売ってほしいと依頼を受けました。
     2.2 外為法による輸出規制の全体像等
      2.2.1 外為法と関税法の関係
      2.2.2 安全保障貿易管理の内容
      2.2.3 素朴な疑問(民間向けでも問題となるのか等)
      2.2.4 貨物の輸出・技術の提供の規制の概要・全体像
     2.3 輸出管理の流れ
      2.3.1 該非判定
      2.3.2 取引審査
      2.3.3 出荷管理
     2.4リスト規制
      2.4.1 どのようなものがリスト規制品に含まれるのか。
      2.4.2 法令と別表の関係を理解する。
      2.4.3 該非判定の方法・注意点
     2.5 キャッチオール規制 (※2025年10月9日に改正法令が施行)
      2.5.1 キャッチオール規制と法令の構造の関係を理解する
      2.5.2 キャッチオール品目
       2.5.2.1 法改正により規制対象となった特定品目とは何か?(16項(1))
       2.5.2.2 特定品目以外の品目(16項(2))
      2.5.3 新たに導入されたグループA国向けキャッチオール規制とは何か?
      2.5.4 客観要件
       2.5.4.1 用途要件
       2.5.4.2 需要者要件
      2.5.5 インフォーム要件
      2.5.6 現行法と改正法を比較する。
     2.6 仲介貿易取引規制の概要
    3 技術の提供の規制
     3.1 事案:あなたは、来月、パソコンを持参して海外出張の予定です。
     3.2 技術の提供の規制対象となる4つの行為
      3.2.1 地理的概念からの規制
      3.2.2 人的概念からの規制
      3.2.3 記録媒体を持ち出す行為
      3.2.4 電子データを外国へ送信する行為
     3.3 「技術」の種類と「提供」の形態
     3.4 居住者と非居住者とは
    4 外為法違反のリスク
    5 まとめ:最後に本日お話した内容について総括いたします。
    <質疑応答>


    *途中、小休憩を挟みます。

    セミナー講師

     弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士・獣医師  永島 太郎 氏

    ■ご略歴
    2006年03月 北海道大学獣医学部卒業/獣医師国家試験合格
    2006年04月 農林水産省入省(2008年3月まで)
    2008年04月 京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻入学(2011年3月まで)
    2011年09月 司法試験合格/11月 司法研修所入所
    2012年12月 第一東京弁護士会登録(新65期)
    2013年01月 大塚製薬株式会社入社(2017年1月まで)
    2017年02月 弁護士法人内田・鮫島法律事務所入所
    2021年04月 鳥取大学客員教授に就任
    2022年11月「法務部員が選ぶ弁護士ランキング」(週刊東洋経済)知的財産部門 第8位
    2025年01月 弁護士法人内田・鮫島法律事務所パートナーに就任
    ※分かりやすい説明と整理された講演資料で、毎回高い評価を得ている。執筆・寄稿も多数。

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    コンプライアンス   財務マネジメント   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    コンプライアンス   財務マネジメント   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る