【オンデマンド配信】 トランプ関税とDeepSeekショックに対する 世界半導体産業への羅針盤<半導体関連企業の羅針盤シリーズセミナー【2025年5月版】>

― トランプ関税による半導体や電機産業へのインパクト ―
― DeepSeekは世界半導体産業に何をもたらすか ―
― 生成AIによる世界半導体市場とウエハ需要への影響―
― 最先端2nmロジック半導体を巡る攻防 ―
 受講可能な形式:【オンデマンド配信】

激動の世界半導体業界を展望する、湯之上氏による【半導体関連企業の羅針盤シリーズ】講演は、
半導体業界やイノベーションについて、材料・技術・市場の動向や今後などを、
その時のトレンドに合わせた最新情報を交えて半日で俯瞰・展望し、半導体デバイス、装置、部材、設備、材料、セットメーカーなどの
半導体関連企業が生き残る・勝ち残るために必要な情報を提供し、好評を博している。
 
【キーワード】トランプ関税、DeepSeek、ChatGPT、2025~2035年の世界半導体市場とウエハ需要予測、AppleのiPhone、
       NVIDIAのGPU、生成AI、TSMC、Intel、Samsung、Rapidus、2nm、DRAM、NAND、中国半導体産業 


日時

2025年7月30日(水)  23:59まで申込み受付中/【収録日:2025年5月15日】※映像時間:3時間23分
※視聴期間:視聴案内日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)

毎回好評の半導体関連企業の羅針盤シリーズセミナー【2025年5月版】も
ご要望にお応えしてオンデマンドセミナーとして販売開始!
ただし、本オンデマンドセミナーでは、2025年5月15日の開催時点での情勢をもとに、進行途中である「トランプ関税」を主題の一つとして取り上げています。
これまで以上に、状況が極めて短期間で大きく変わる可能性があるため 今回に限り期間限定の特別価格にてご提供しています。
また、一部では開催当日のLive/会場受講者限定でご紹介している内容がございます。

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     2025年4月に発動されたトランプ関税により世界経済はパニックに陥った。この破壊的な関税によって世界半導体産業はどう変化するのか? また、奇しくも第2次トランプ政権が発足した1月20日に、中国の新興AI企業DeepSeekがChatGPTに匹敵する性能を持つ生成AIを公開した。このDeepSeekは、世界半導体産業に何をもたらすのか?
     まず、本セミナーでは、トランプ関税とDeepSeekによる、半導体および電機産業へのインパクトを論じる。次に、生成AIブームの到来により、世界半導体市場とウエハ需要が今後10年間、どのように推移するかを予測する。加えて、生成AIによって明暗が分かれた半導体メーカーについて解説する。さらに、今年2025年にはTSMC、Samsung、Intel、Rapidusの4社が最先端2nmロジック半導体市場に参入しようとしている。そこで、その競争の構図を詳しく説明する。そして、生成AIの爆発的な普及によりウエハ需要が拡大するDRAMと、逆に縮小するNAND市場の動向、およびメモリの企業別の売上高(シェア)について説明する。最後に、世界半導体産業のリスク要因を明確にするとともに、2052年までの市場予測を示す。私見としては、短期的なリスクがあるとしても、長期的には世界半導体市場は成長を続けると考える。

    ~過去受講した方の声~
    ・不透明感のあるテーマを敢えて取り上げられた中で、丁寧にご説明頂きありがとうございました。
    ・個人的な意見と客観的な情報を区別して説明されていたので好印象でした。
    ・半導体の製造工程について知識不足で理解がおいつかない部分もありましたが、
     全体を通して貴重な情報を取り入れることが出来ました。
    ・最新の市場動向をご紹介いただき、非常に参考になりました。
    ・非常にわかりやすい解説でよかったです。

    受講対象・レベル

    半導体関連企業(半導体メーカー、装置メーカーとその部品、材料、設備メーカー、半導体材料メーカー)、および、半導体を搭載しているセットメーカー(クルマ、スマホ、PC、サーバー、クラウド、デジタル家電)などの経営者、営業、マーケティング、技術者、政治家、経済産業省の官僚、アメリカ合衆国大統領(講演は日本語です)

    習得できる知識

    ・トランプ関税による世界半導体と電機産業へのインパクト
    ・日本の製造装置や材料産業への影響
    ・AppleのiPhoneやNVIDIAのGPUへの影響
    ・中国半導体産業への影響
    ・ChatGPTとDeepSeekの関係性
    ・DeepSeekが半導体産業(特にGPU)に与える影響
    ・2025~2035年の各種電子機器用半導体市場と世界市場予測
    ・2025~2035年の各種半導体向けのウエハ需要予測
    ・AI半導体の勝者と敗者
    ・2nmロジックはTSMCの総取り
    ・Rapidusの現在地
    ・生成AIブームでDRAM市場が急拡大
    ・先端HBMを独占したSK hynixがDRAMの王者へ
    ・半導体産業のリスク要因
    ・2052年までの世界半導体市場予測

    セミナープログラム

    1.はじめに(自己紹介)

    2.本セミナーの概要

    3.破壊的なトランプ関税とそのインパクト
     3.1 壊滅的なトランプ関税の発表と発動の実態
     3.2 トランプ関税による世界半導体産業への悪影響(Techinsights)
     3.3 トランプ関税で日本の製造装置や材料はどうなるのか
     3.4 トランプ関税のケーススタディ①―AppleのiPhoneのケース―
     3.5 トランプ関税のケーススタディ②―NVIDIAのGPUのケース―
     3.6 NVIDIAが5000億ドルを投じて米国内で供給網を完結させる?
     3.7 トランプ政権と中国による関税戦争の行方
     3.8 トランプ政権による関税政策は破綻する?

    4.DeepSeekショックと世界半導体市場およびウエハ需要動向
     4.1 ASML Investor Day(2024年11月14日)による半導体市場予測
      ・2030年までの半導体市場の予測
      ・2035年までの半導体市場の予測
      ・2052年までの半導体市場の予測(過去のトレンドからの予測)
     4.2 ASML Investor Day(2024年11月14日)によるウエハ需要予測
      ・2030年までの各種半導体のウエハ需要予測
      ・ASML Investor Dayのデータを基にしたウエハ需要(2022年基準:CMD2022)
      ・ASML Investor Dayのデータを基にしたウエハ需要(2024年基準その1:CMD2024①)
      ・ChatGPTなどの生成AIによるウエハ需要へのインパクト
      ・ASML Investor Dayのデータを基にしたウエハ需要(2024年基準その2:CMD2024②)
     4.3 2030年に中国が成熟ノードで世界を制する?

    5.生成AIブームによる半導体メーカーの栄枯盛衰
     5.1 サーバーとAIサーバーの出荷台数と予測
     5.2 AI半導体の勝者はNVIDIA1強が続く
     5.3 FoundryではTSMCの1強体制が鮮明に(ただし問題もある)
     5.4 DRAMの主戦場は広帯域メモリ(HBM)に
      ・DRAMの企業別の売上高(シェア)
      ・HBMを巡るDRAMメーカーの攻防
     5.5 AIサーバー用SSD(NAND)の勝者は誰か
      ・NANDの企業別の売上高(シェア)
      ・Bit出荷から見たNANDメーカーの攻防

    6.最先端2nmロジック半導体を巡る攻防(Rapidusの現在地はどこか)
     6.1 Rapidusに関する筆者への取材やメディアの報道
     6.2 半導体の基礎知識の復習
     6.3 半導体の製造工程と前工程の3階層の技術
     6.4 半導体の「開発とは何か」、「量産とは何か」
     6.5 「歩留りとは何か」を再考する
     6.6 Rapidusの現在地はどこか
     6.7 なぜ歩留り90%のTSMCがN2の量産宣言しないのか
     6.8 SamsungのN2およびIntelの18Aのデキはどうか

    7.まとめと今後の展望

    Q&A

    セミナー講師

    微細加工研究所 所長 工学博士 湯之上 隆 先生

    <ご経歴>
    1987年3月、京都大学大学院工学研究科修士課程原子核工学専攻を卒業。
    1987年4月〜2002年10月、16年間に渡り、日立製作所・中央研究所、半導体事業部、デバイス開発センター、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて、半導体の微細加工技術開発に従事。
    2000年1月、京都大学より、工学博士。学位論文は、「半導体素子の微細化の課題に関する研究開発」。
    2002年10月〜2003年3月、株式会社半導体エネルギー研究所。
    2003年4月〜2009年3月、長岡技術科学大学・極限エネルギー密度工学研究センターにて、客員教授として、高密度プラズマを用いた新材料の創生に関する工学研究に従事。
    2003年10月〜2008年3月、同志社大学にて、専任フェローとして、技術者の視点から、半導体産業の社会科学研究に従事。
    2007年7月〜9月、「半導体の微細化が止まった世界」の研究のため、世界一周調査。
    2009年8月、光文社より『日本半導体敗戦』を出版。
    2009年年末、株式会社メデイアタブレット 取締役。
    2010年夏~現在、微細加工研究所を設立、所長(主たる業務はコンサルタント、調査・研究、講演、原稿執筆)。
    2011年8月 界面ナノ電子化学研究会の公認アドバイザー
    2012年、日本文芸社より『電機半導体大崩壊の教訓』出版。
    2013年、文春新書より、『日本型モノづくりの敗北』出版。
    その他、東北大学工学部、京大原子核工学の非常勤講師。
    2020年、『東アジアの優位産業』(中央経済社)の半導体の章を分担執筆。
    2023年、文春新書より『半導体有事』出版。

    <ご専門>
    半導体技術(特に微細加工技術)、半導体産業論、経営学、イノベーション論

    ◎以下の連載記事を執筆中(HPまたはFacebookにリンクがあります)
    ・メルマガ『内側から見た「半導体村」今まで書けなかった業界秘話』(隔週で配信)
    ・EE Times Japan 『湯之上隆のナノフォーカス』(1ヶ月に1回)
    ・日本ビジネスプレス『日本半導体・敗戦から復興へ』(1ヶ月に1回)
    ・ビジネスジャーナル『半導体こぼれ話』(1ヶ月に1回)
    ・伊勢新聞『半導体漫遊記』(隔週)
    【HP】https://yunogami.net/
    【Facebook】https://www.facebook.com/yunogami
    【LinkedIn】https://www.linkedin.com/in/takashi-yunogami-01348457/

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    29,700円 ( E-Mail案内登録価格 28,160円 )
     定価:本体27,000円+税2,700円
     E-Mail案内登録価格:本体25,600円+税2,560円

    受講について

    オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    ≪配布資料≫

    ● PDFテキスト(※S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。)
    ● 講師メールアドレスの掲載:有


    (備考)※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
        ※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております。


    申込締日: 2025/07/30

    受講料

    29,700円(税込)/人

    申込締日:2025/07/30

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    29,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術

    申込締日:2025/07/30

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    29,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術

    関連記事

    もっと見る