
★ 目的に合った濾材・装置の選定、操作条件設定をするための理論と実際!
【Live配信】2025年9月9日(火) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年9月19日まで受付(視聴期間:9月19日~9月29日まで)
セミナー趣旨
濾過現象は、対象となる懸濁液の特性、分離の目的に応じた様々な濾材・濾過装置、操作条件など、様々な因子の影響を受ける複雑な現象です。ろ過プロセスを最適化するには、この濾過現象を理解していく必要がありますが、実際には理論的な扱いが難しいことが多く、経験の蓄積が重視される技術分野でもあります。
本セミナーでは、固液分散系の特徴とその評価、圧力損失の基礎、濾過と濾材の種類、濾過メカニズムと数式表現と設計、濾過プロセスの最適化法についてわかり易く概説し、濾過技術に関連する知識の全体像を習得します。
セミナープログラム
1.はじめに 〜濾過プロセスの概要〜
2.固液分散系
2.1 水・溶液に関する基礎知識
(1)溶液物性 粘度、密度
(2)移動現象 拡散係数、レオロジー
2.2 固液分散系
(1)溶質、コロイド、微粒子 粒子径分布
(2)微粒子群の挙動 沈降特性
(3)分散・凝集と界面化学 ゼータ電位
3.圧力損失の基礎
3.1 圧力損失はなぜ起きるか
(1)粘性の法則
(2)圧力損失のモデル式 円管、粒子充填層
3.2 濾過プロセスにおける圧力損失
(1)濾材の圧力損失
(2)粒子の捕捉と圧力損失
(3)ケーク層の形成と圧力損失
4.濾過と濾材の種類
4.1 濾過の種類 深層濾過、濾材濾過、ケーク濾過
4.2 濾材の種類
(1)深層濾過の濾材 (2)フィルター・膜
(3)ケーク濾過
5.濾過のメカニズムと数式
5.1 濾過のメカニズムと数式
(1)濾過現象の数式表現 粒子の阻止、圧力損失
(2)深層濾過
(3)ケーク濾過
(4)膜ろ過 精密ろ過、限外濾過、逆浸透
5.2 濾過データの解析
6.濾過プロセスの設計
6.1 ラボ実験による濾過特性評価
6.2 濾過データの解析とスケールアップ手順
6.3 濾過プロセスの設計
(1)ラボ実験による濾過特性評価
(2)濾過データの解析とスケールアップ手順
(3)濾過プロセスの設計
7.濾過プロセスの最適化法
(1)凝集による前処理
(2)ろ過助剤
(3)運転・計測・管理
【質疑応答】
キーワード:濾過 セミナー
セミナー講師
横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 博士(工学) 中村 一穂 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
サイバー・フィジカルシステム(CPS)とは?安全で豊かな社会を築く仕組みと脅威・対策を解説
【目次】 現代社会は、インターネットとデジタル技術の進化により、かつてないほど便利で豊かな生活を享受しています。しかし、その一方で、...