
~各スケールアップ行程を基礎から学ぶ~
☆豊富なスケールアップトラブル例と対策を用いて解説いたします!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:8/18~8/25(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
私は、旭化成にて、スクリーニング物質合成、パイロット設備での試作品製造、を通して有機化学、プロセス化学を学び、原薬・化学品の実機製造の仕事を担当する中で、化学工学と品質保証を勉強しました。
この講演では、化学品や原薬のスケールアップ製造に対して、プロセス化学、化学工学、製品製造、品質保証の立場でどのようにスケールアップを捉えるべきなのか?
広い分野の知識と経験をどのように総合させてスケールアップを進めればよいかについて語りたいと思います。
習得できる知識
〇 簡単なスケールアップの化学工学理論(熱伝導、ろ過、撹拌、抽出)
〇 溶媒回収を考慮した溶媒の選択方法
〇 溶媒回収プロセス
〇 プラントの安全性保持技術
〇 スケールアップトラブル例
セミナープログラム
1 スケールアップファクターの理論 S/V(Surface/Volume)
1.1 伝熱
- スケールアップするとなぜ伝熱に時間がかかるのか?
- 伝熱の基礎化学工学
- 単純加熱・冷却
- 再結晶の冷却
- 反応熱除去考察
1.2 ろ過
- スケールアップでなぜろ過不良が発生するのか?
- ろ過の基礎化学工学
- 加圧ろ過
- 遠心ろ過
2 溶媒回収と溶媒の選択
2.1 なぜ溶媒回収が必要か
2.2 溶媒回収トラブル
2.3 溶媒回収の基礎
2.4 無水溶媒回収
2.5 溶媒の選択について
3 撹拌のスケールアップ
3.1 撹拌のスケールアップはどう考えたらよいのか?
3.2 理論:先端速度、体積当たりの電力、循環回数の意味
3.3 反応、再結晶、などの撹拌を考える
4 抽出のスケールアップ
4.1 抽出工程でのトラブルは意外と多い
4.2 分液不良
4.3 抽出温度
4.4 溶存酸素の影響(Pd(0)除去)
5 結晶化のスケールアップ
5.1 微小結晶多発のメカニズム
5.2 バッチ冷却再結晶のシミュレーション
5.3 微小結晶発生防止技術(種晶添加およびセミバッチ晶析)
6 ろ過と乾燥のスケールアップ
6.1 ろ過/乾燥の装置
6.2 乾燥プロセスの熱収支
7 プラントの安全性
7.1 溶媒の静電気爆発
7.2 溶媒と環境
8 スケールアップトラブルの例 紹介
8.1 反応時のトラブル
- 水添反応 反応時間延長
- 低温反応 滴下時間延長
- 加熱による焦げ
- 反応時停電
8.2 分液時のトラブル
- 分液不良
- 抽出率低下
- 残留金属規格外
8.3 ろ過・乾燥時のトラブル
- ろ過時間延長
- 洗浄不良による品質不良
- 乾燥時間延長
8.4 その他のトラブル
【質疑応答】
キーワード:
スケールアップ,化学プロセス,医薬品,原薬,濾過,セミナー,反応,研修,講習,有機化学
セミナー講師
アンリ・コンサルティング 代表 森川 安理 氏 【元旭化成(株)】
【専門】有機化学、プロセス化学
【略歴】
1977年3月 東京大学大学院理学系研究科 有機化学専攻 卒業
1977年4月 旭化成 入社
入社後、スクリーニング化合物の合成、プロセス化学研究に一貫して従事。この間薬学博士号取得(東京大学)。その後、医薬原薬製造工場の工場長を10年経験。化学品、医薬原薬、治験薬等の生産を経験。
2009-2012年 九州保健福祉大学薬学部 非常勤講師(一般化学、生物有機化学)
2013年2月 旭化成 退社
2013年3月 個人事業主として技術コンサルタント業開始
技術コンサルタントとして原薬の製造についての解説を31回に渡り以下のサイトに連載しているので参照されたい。
http://www.gmp-platform.com/topics_detail2/id=59
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -