
信頼性向上、リスク対応の要「故障解析」の強化を!
製品の高機能化、複雑化に加え、生産・調達のグローバル化の拡大、製品事故に伴うリスク対応など、故障解析力の強化が強く求められています。
当講座では、故障解析の手順やポイント(故障の再現など)や各分野の解析事例について、現在活躍中の経験豊富な専門技術者が解説します。これらを通して、各社共通の悩みや問題の解決をサポートします。
-コラム
『故障解析-新たな産業改革対応と新製品開発に必須な故障解析技術ー』
日時
2025年 9月 11日(木)~12日(金)
セミナー趣旨
● 先進的な故障解析の実践事例を多数紹介します。
● 「相談・質疑応答」では、部品・材料の故障について自由に意見を述べ、課題があれば異業種の方々と意見を交換していただき、疑問点や不明点を解消できます。
[故障解析事例発表会社(五十音順・予定)]
宇宙航空研究開発機構
JFEテクノリサーチ(株)
(株)村田製作所
富士電機(株) など
● 当講座をご自身の都合にあわせて学習したい、空いた時間に少しずつ学習したいというニーズにお応えし「オンデマンド」セミナーを開講しました!モチベーション維持に最適なカリキュラムで構成しています(動画再生時間:約2時間20分)。
受講対象・レベル
研究・開発・設計・技術・品質保証部門などの技術者・研究者
セミナープログラム
2日間コース
第1日 9:25~17:25
■午前
故障解析総論
(故障解析の進め方)
発煙発火のメカニズムと故障解析
■午後
電子部品ユーザー側の故障解析について
機械系の故障と信頼性の考え方
クロストーキング(情報交換会)
第2日 9:30~16:20
■午前
実装の信頼性と故障解析
電子部品の故障解析
■午後
材料の故障解析のための物理解析技術
機械部品の故障解析
セミナー講師
故障解析技術に関して、実践経験豊富な実務家・専門家が指導にあたります
セミナー受講料
賛助会員 66,000円
一般 74,800円
※税込み
参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。
受講について
■ ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■ 申込前に、下記のテストサイトで、スピーカーとマイクを確認してください。
https://zoom.us/test/
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■ 本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。
受講料
74,800円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...