~測定値と目視の差を考慮した「色差」の理解/乖離しない色彩管理~

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

日時

【Live配信】 2025年11月26日(水)  10:30~16:30 
【アーカイブ配信】 2025年12月9日(火)から配信開始 ■視聴期間:12/9~12/22

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「色に関わる品質」を管理されている方、「色の見え方に悩んでいる」方に
    ● ある光源下では同じに見える2色が、別の光源下ではまったく違う色に見える!
    ● 目視では、色差値以上に色が違って見える!
    ● 目視ではほとんど区別がつかないものの、色差値が大きいのはなぜ?
    ● 部品単体では基準色見本をよく再現できている。でも、組み立ててみると色差が大きく感じる…… 

    なぜ、目視と測定値の差が発生するのか?
    どんな状況で発生しやすいのか?
    どうしたら、測定値・感覚が乖離しない色彩管理ができるのか?

    数値と人の感覚との乖離があり「なぜ?」と頭を抱えることもしばしば。
    そんな方のために、専門用語を極力使わず、色差の実際と活用方法をやさしく解説するセミナーです。

    「色や色差はわからない、難しい」多くの方から言われます。本講座では工業製品である塗装やカラー部品の色差に絞り込んで、極力噛み砕いた実践的な内容に徹したお話をさせていただきます。

     分光反射率の数値を人間の色の感覚へと置き換えた値が、工業部品で一般的に使われる測色値のL*a*b*ですが、それを座標として立体距離を取ったΔEを、目視を排する色差の単位としてそのまま振りかざすことは危険です。
     測定のしかたについても、受光と入射の位置関係で多くの種類があり得られる値も違いますし、部品形状によっても色や明るさの認識は影響を受けるので、ΔEが違っても目視差は感じないこともあります。

     この講座では、測色値を活用する一助になるよう、目視を解析し、多角度測色で管理する手法を紹介します。

    受講対象・レベル

    ・塗装、印刷、加飾関連の工業製品、品質保証に携わる方
    ・色に関する管理業務に悩んでいて着目点を変えたい方
    ※専門用語を極力使わないように心がけます。色彩を学んでいない方も歓迎します。

    習得できる知識

    ・色の品質管理、加工する製品の測色管理条件の設定と運用、特に多角度(マルチアングル)測色       
    ・試作品の色再現範囲、目視評価の機器による推測方法

    セミナープログラム

    1.イントロダクション 〜そのΔEは信用できるか「色差とクレーム」あなたならどうする?

    2.色の認識 〜脳での分類、個人差、認識違い

    3.センサー光強度から、眼や脳の感覚への変換 〜L*a*b*への反映

    4.塗料やインキの対策、メタメリズム防止と分光反射率

    5.差を感じるということ、見分けるということ、一体感について

    6.多角度測色とグラデーション表現、カメラとの比較

    7.印象の評価、画像の活用

    8.粒子の取り扱い

    9.多角度測色を拡張する

    10. マンセル表色系への回帰

    11. 色があわないときの対処方法、塗装条件変更と調色

    12. 視覚について、人としての一定のルール

    13. 評価実験を行う時の注意

    ※ご希望される受講者には、Excelマクロファイルを配付いたします。
     (受講後、講師へ直接ご連絡ください)
     
     □質疑応答□

    セミナー講師

    (株)クリイノ創研 代表取締役 若井 宏平 氏

    【専門】塗装技術、多角度(マルチアングル)測色を活用した色差評価

     印刷インキメーカーで勤務し色や材料に接した後に、自動車メーカーに転職し塗装技術を担当。工場で新規材料・工法や新色を量産するにあたって発生するトラブルを経験。特に一体感を要求されるボディとバンパーの色合わせに苦労し、測色値で表せない目視に問題意識を持つ。その後多角度測色機器の導入にあたって測色値の解釈を変えたメタリック塗色などの独自指標を開発。
     自動車メーカーを退職後に(株)クリイノ創研を設立、色差判定システムを開発。月刊「塗装技術」にて「わかりやすい色差の話」を連載。日本塗装技術協会セミナー委員として講演を企画。

    セミナー受講料

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
     定価:本体50,000円+税5,000円
     E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
    ※他の割引は併用できません。

    10月1日申込み受付分から
    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)[オンライン配信セミナー受講限定]】
    1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
    ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    <配布資料>
    PDFデータ(印刷可・編集不可)
    ※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
    ※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日からダウンロード可となります。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    感性工学   計測工学   高分子・樹脂加工/成形

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    感性工学   計測工学   高分子・樹脂加工/成形

    関連記事

    もっと見る