
★LCA/CFP、Scope3、削減貢献量...
GHG排出量を見える化し、企業の環境貢献を正しく評価する方法とは!!
セミナー趣旨
2025年2月、政府はエネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指す長期戦略「GX2040ビジョン」を策定しました。GX製品の需要喚起や「GX価値の見える化」等が重視され、カーボンフットプリント(CFP)等の指標を用いた政策への組み込みも言及されています。上記を踏まえ、本セミナーでは、GHG排出量の見える化に関する政策適用の動向や、LCA/CFP、Scope3、削減貢献量といった内容に関して、最新の動向と実務の概要を紹介します。
セミナープログラム
1.GHG排出量の見える化について
1-1.政策の動向の紹介
1-2.民間(業界団体)の動向の紹介
2.Scope1,2,3について
2-1.Scope1,2,3とは
2-2.Scope1,2,3の算定の実務の概要
2-3.GHGプロトコルの改訂に関する最新状況の紹介
3.LCA/CFPについて
3-1.LCA/CFPとは
3-2.LCA/CFPの算定の実務の概要
3-3.LCA/CFPデータ連携の動向
4.削減貢献量について
4-1.削減貢献量とは
4-2.削減貢献量の最新動向の紹介
4-3.削減貢献量の算定の実務の概要
【質疑応答】
キーワード:GHG排出量 削減貢献量 セミナー
セミナー講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第1部 桐原 貴大 氏
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第1部 野口 健太郎 氏
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) サステナビリティコンサルティング第1部 山下 久子 氏
セミナー受講料
1名につき49,500円(消費税込み、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
-
2025/11/06(木)
13:00 ~ 17:00 -
2025/10/21(火)
15:00 ~ 17:30【オンライン/会場】LCA(ライフサイクルアセスメント)の活用方法 -背景・計算方法・計算事例・規格と法規-
『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一...