【オンライン/会場】LCA(ライフサイクルアセスメント)の活用方法 -背景・計算方法・計算事例・規格と法規-

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    企業において、LCA(ライフサイクルアセスメント)手法を用いた環境活動の報告が求められている。本セミナーでは、LCAの活用方法として、背景・計算方法・計算事例・国内外の規格と法規を中心にわかりやすく解説します。

    具体的には、LCAを活用する「カーボンフットプリント」や「Scope3」、計算方法として「CO2排出量原単位調査」や「カーボンニュートラル」、「リサイクル効果」、LCA事例として「自動車」と「医療材料」、及び、LCA関連の「ISO規格」と「欧米の法規」を取り上げます。温暖化対策や省エネに取り組んでいる企業や自治体などで、LCAの基礎を学び、実践したい方や計算で悩んでいる方におすすめできる内容です。

    受講対象・レベル

    経営企画部門、環境部門、研究開発部門など、LCAに関わる部門の方

    セミナープログラム

    1.LCA(環境影響評価)の背景
     1-1 地球温暖化対策の国際動向(パリ協定)
     1-2 CFP(カーボンプリント)とLCAの関係性
     1-3 Scope3(地球温暖化ガス・プルトコル)とLCAの関係性

    2.LCA計算の実施方法
     2-1 計算目的と調査範囲の設定
     2-2 インベントリ分析 
     2-3 環境影響評価方法(二酸化炭素排出量) 
     2-4 代表的なLCAのソフトウェアーとデータベース

    3.LCA計算の事例
     3-1   自動車
     3-1-1  エンジン車
     3-1-2  ハイブリッド車
     3-1-3  電気自動車
     3-1-4  燃料電池車
     3-1-5  水素エンジン
     3-1-6  リサイクル・プラスチック材料(枯渇資源抑制)
     3-1-7  天然繊維強化プラスチック(カーボンニュートラル効果)
     3-2   医療材料
     3-2-1  人工食道(高分子管)
     3-2-2  人工肺(血液浄化用の高分子中空糸)
     3-2-3  人工肝臓(ポリウレタン)
     3-2-4  バイオ系高分子(ポリ乳酸、天然ゴム、セルロース)

    4.LCAに関する規格と法規
     4-1  ISO国際標準化機構とJIS日本産業規格
          (14040環境管理LCA要件とガイドラインなど)
     4-2  米国の法規(グリーン燃料生産税額控除など)
     4-3  欧州の法規(Fit For 55 乗用車等のCO2排出基準に関する規則など)
     4-4  英国の規格(PAS2060カーボンニュートラル公開仕様)
     4-5  CSRD(企業サステナビリティ報告指令)欧州
     4-6  ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)国際
     4-7  SSBJ(日本サステナビリティ基準委員会)

    5.総括
     5-1 LCAの意義と長所短所
     5-2 質疑応答、意見交換


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。

    セミナー講師

    関東学院大学 人間共生学部 教授
    佐野慶一郎 氏

    1987年スズキ株式会社(技術研究所)入社、1997年静岡大学大学院 博士号取得、2003年山梨県環境科学研究所(県公設、現在名 富士山科学研究所) 環境資源学研究室長、2006年静岡県立大学大学院 環境科学研究所 助教授を経て、2008年関東学院大学 人間環境共生学部 教授、現在に至る。

    主な著書
     『プラスチックの化学再資源化技術』P.237-246(2014年改訂版 シーエムシー出版)
     『Applications of Nanocomposites』7章 p.159-178(2022年初版 米国Tyler and Francies出版)

    セミナー受講料

    1名につき
    会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    【オンライン受講の方】
    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

    【会場受講の方】
    お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    15:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    LCA   環境負荷抑制技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    15:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    LCA   環境負荷抑制技術一般

    関連記事

    もっと見る