
改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項
~外部委託の際、具体的にどの程度の管理が求められるのか~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
「QMSやISOをベースに、特に滅菌の外部委託時の委託者(製販)の責任の重要性、委託滅菌業者への責任の丸投げ禁止、
ISO滅菌規格の委託者、受託滅菌業者の責任範囲事例など含め実務について解説する! 」
日時
【Live配信受講】 2025年9月18日(木) 13:00~16:30
【アーカイブ受講】2025年10月3日(金) まで受付(配信期間:10/3~10/17)
◎Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
セミナー趣旨
習得できる知識
・QMS省令
・滅菌バリデーション基準
・滅菌工程管理指標
・マネジメントレビューインプット
・外部委託滅菌の際の製造販売業者の責任範囲
・取り決め書
セミナープログラム
2. QMS省令と逐条解説における滅菌関連の要注意ポイント
・第44条 滅菌医療機器等の製造管理に係る特別要求事項
・第46条滅菌工程及び無菌バリアシステムに係る工程のバリデーション
・第5条の5 外部委託
・第23条 能力、認識及び教育訓練
3. 滅菌バリデーション基準の要注意ポイント
・目的と適用範囲
・規格との関係
・定義 (用語) 滅菌、無菌性水準(SAL)、無菌性保証、IQ,OQ,PQ、バイオバーデン、パラメトリックリリース他
・品質管理監督システム(滅菌バリデーションに関する責任者の業務、製品実現、購買、測定分析 製品管理 他)
・滅菌剤の特性
・プロセス、装置特性
・バリデーション、手順書、計画書 他
・日常監視及び管理
・滅菌からの製品リリース 、パラメトリックリリース
・プロセス有効性の維持
・その他
4. 委託滅菌の際の委託者、受託者の責任範囲 取り決め事項等について
・QMS省令における委託者製造販売業者の責任
・滅菌委託側でも滅菌バリデーション手順書、計画書、報告書は整備すべき
・ISO放射線滅菌の際のISO規格解説書
・受託滅菌側が何故滅菌証明書の発行ができないのか?
5.各滅菌法における監視すべき項目(日本薬局方)とバリデーションの留意点
・滅菌施設の監査のポイント
・湿熱滅菌(高圧蒸気滅菌)
・酸化エチレンガス滅菌(EOG滅菌)
・ガンマ線滅菌
・電子線滅菌
6. 滅菌施設の現地監査のポイント
・滅菌関連文書管理
・業務能力別教育プログラム、力量教育計画実績、力量評価
・滅菌工程指標の管理とマネジメントレビューインプット
・現地査察(未滅菌、滅菌済、不合格品等の区画区分、状態管理等)
・設備装置の定期メンテ校正計画と実績と定期バリデーション
7.その他
□質疑応答□
セミナー講師
価値創造&バリデーション 代表 山瀬 豊 先生
<ご略歴>
・ISO/TC198 WG2 医療機器 放射線滅菌国内委員
・ISO/TC85 WG3 加工放射線計測 国内委員
・行政/医薬品医療機器の品質確保に関する研修(全国薬事監視員研修)講師
・東京都/東京都産業技術研究所 中小企業 滅菌バリデーション支援ガイド作成
・東京都/東京都医工連携HUB 中小企業向け 医療機器滅菌講師
・元 日本医療機器連合協議会 滅菌委員 放射線滅菌の承認申請に関するガイドライン作成(山瀬主導)
・元 日本医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN) QMS委員会、滅菌委員会、ディスポ部会等 委員
・日本滅菌業協会 滅菌業務ガイド作成
・放射線プロセスシンポジウム実行委員 プログラム企画委員
・元 日本防菌防黴学会 評議員
・元 日本食照射研究協議会 理事
<ご専門>
保健物理、放射線工業利用、電子線滅菌、滅菌バリデーション、放射線計測、放射線安全管理、微生物試験、放射線利用・滅菌教育
<ご研究・ご業務>
・各種微生物の放射線抵抗性(力価)研究 各種学会発表
・大線量放射線計測、電子線量測定方法開発研究 各種学会発表
・放射線滅菌、電子線滅菌バリデーション規格基準策定
・医療用具の電子線滅菌製造承認取得(国内初)
・医薬品の電子線滅菌製造承認取得(国内初)
・社内 微生物試験サービス、理化学試験サービス(EO残留分析、物性、溶出物)、薬事他コンサルティングサービス等の新規顧客支援サービス企画立ち上げ
・電子線滅菌、電子線素材改質の利用普及セミナーイベント多数企画開催、講演
・原子力学会 原子力知識技術 普及 貢献賞 (ヘルスケア滅菌)
<著書・論文>
「滅菌法及び微生物殺滅法(日本薬局方に準拠)」共著(日本規格協会)
「EB技術を利用した材料創製と応用展開」共著 (シーエムシー出版)
「電子線照射滅菌の概要と医薬品製造への応用」 (PHARM TECH JAPAN)
「ガンマ線, 電子線, 変換 X 線滅菌」(日本防菌防黴学会誌)
「医療機器・医薬品等の電子線(高エネルギー EB)滅菌」(日本原子力学会誌)
「無菌医薬品の滅菌、無菌性保証等の課題、そして医薬品の電子線滅菌とパラメトリックリリースによる無菌化プロセスイノベーション」(製剤機械技術学会誌)
<学会賞など>
2018年 住友重機械工業 イノベーションフォーラム 社長賞(CSR部門)受賞
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
≪配布資料≫
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催日の4~5日前にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
(Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。)
※アーカイブ配信受講は開催日を目安に発送
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
受講料
49,500円(税込)/人