
プラスチック射出成形における成形品不良発生メカニズムとその対策
~原理、成形材料の特性、金型、成形技術、各不良発生メカニズムと対策など~
高品質化・手戻りゼロ・不良ゼロを実現するための実践的知識とポイント
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ
プラスチック製品の企画・設計-試作・評価-量産試作・量産までのプロセスとその留意点から、
射出成形の原理、成形材料の種類・特徴、金型の基礎・設計、射出成形品設計の基礎と事例、
外観不良や精度不良などの各不良の内容と発生メカニズム、不良対策まで。
◎成形品と材料・金型・成形との具体的な相互関係が理解でき、高品質化・手戻りゼロのポイントを学べるセミナーです!
日時
【会場受講】 2025年9月16日(火) 10:30~16:30
(東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第3講習室)
【Live配信】 2025年9月16日(火) 10:30~16:30
セミナー趣旨
特に、高品質のプラスチック成形品を成形する際、製品設計、成形材料、金型設計・製作、成形の4要素技術の視点から、各種成形品不良モードの不良発生メカニズムとその対策について、一部、実製品の実例を交えて解説します。
受講対象・レベル
1.プラスチック製品設計・開発技術者、プラスチック製品品質管理技術者
2.プラスチック成形生産技術者
必要な予備知識
プラスチックの初歩的な知識をお持ちの方
習得できる知識
1.プラスチック製品の企画・設計から試作・評価、量産試作・量産までのプロセスと特徴
2.成形品不良内容と不良発生メカニズムと改善対策
3.プラスチック成形品と材料、金型、成形との具体的な相互関係、高品質化、“手戻りゼロ”のポイント
セミナープログラム
1.1 プラスチック製品の企画・設計~量産までのフロー
1.2 製品にプラスチックを適用する段階
1.3 製品形状の詳細設計と部品図作成段階
1.4 試作評価から量産化の段階
(3Dプリンター試作、3Dプリンター型、アルミ合金型の活用)
2.プラスチック材料の種類と特徴
2.1 プラスチック製品と樹脂
2.2 プラスチック製品(材料)の一般的特性
2.3 熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の特徴
2.4 汎用プラスチック、エンプラ、スーパーエンプラの種類と特徴
3.プラスチック射出成形金型の基礎
3.1 金型の基本構造(2プレートタイプ、3プレートタイプ)
【動画:金型開閉動作】
3.2 金型設計・加工フロー、ポイント
・製品図~金型設計・製作~完成
3.3 射出成形金型
・アンダーカット処理方法
・ランナーの種類と機能
・エジェクター(突出し)
・冷却回路の機能・特徴
4.プラスチック射出成形の基礎
4.1 射出成形の原理・特徴
4.2 成形加工サイクル
5.プラスチック射出成形品設計の基礎と事例
5.1 事例紹介
5.2 パーティング
5.3 抜き勾配
5.4 アンダーカット
5.5 ゲート
5.6 成形部品間の固定・組立
・部品固定構造
・部品嵌合構造
・二次加工
6.成形品不良発生メカニズムとその対策
6.1 外観
ウェルド、ヒケ、ボイド、ショート、バリ、焼け、ジェッティ、
フローマーク、白化、シルバーストリーク、異物
6.2 精度
・ピッチ寸法
・ボス・リブ高さ不良
・ソリ
6.3 その他品質不良とその対策
・強度
・離型不良
7.まとめ
□質疑応答□
セミナー講師
<主なご経歴>
1980年 明治大学大学院工学研究科博士前期課程修了。
その後、NEC、山一電機などで約33年にわたりプラスチック製品の開発全般に関わる業務に従事(成形品設計、プラスチック材料実用化評価、製品設計、金型設計・製作、成形技術の先行開発など)。
2012年 大塚技術士事務所設立。国内・海外企業のコンサルティングの傍ら書籍の執筆、技術誌投稿、セミナー講師として教育啓蒙活動に従事。
主な著書に『初級設計者のための実例から学ぶプラスチック製品開発入門』、『実践!射出成形金型設計ワンポイント改善ノウハウ集』がある。
<ご専門>
・プラスチック製品設計(汎用部品〜超精密部品)
・ローコスト・超精密プラスチック・インサート成形金型設計、成形・加工技術開発
・コンカレントエンジニアリングによる製品開発
・品質工学・5Sによる生産性・品質改善
<その他 所属・役職>
日本技術士会 / 型技術協会 / プラスチック成形加工学会 / 中小企業庁-ミラサポ専門家 / (財)韓日産業技術協力財団 専門家登録 / 韓国能率協会コンサルティング エキスパート・コンサルタント 等
【HP】https://www.omtec5119.jp/
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
★配布資料:製本テキスト
・会場受講:当日会場にてお渡しいたします。
・Live配信受講:(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
(視聴画面ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。)
(備考)※会場受講者のみ昼食付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
講師のプロフィール
GUIDE(新技術開発)・SUPPORT(技術指導・支援)・RESCUE(緊急支援)、3現主義、実践・実証主義重視による”モノづくり”のベストソリューションを提供します 。
大塚 正彦
おおつか まさひこ / 千葉県 / 大塚技術士事務所
モノづくりに関わる上場企業のプレイング・マネージャ-、 ディレクタ-としての実務経験から、事業戦略立案、新製品企画・開発、先行技術開発、生産性改善、経営相談、人材育成、販路開拓に関わるご相談に 対応します。特に、大手・中堅・中小企業...
受講料
55,000円(税込)/人