
類似セミナーへのお申込みはこちら
【1月・ライブ配信】
日産自動車のレビューア育成のノウハウを公開!
デザインレビューを有効にする
日産式コーチングスキルトレーニング
★ マネジメント教育に活用いただけます!
★ “デザインレビューの形骸化” を感じている方、“レビューア育成” の必要性を感じている方のヒントが必ず見つかる!
限られた製品開発期間の中で製品安全や品質を確保するためには、新しい設計に潜む問題を予想して対処する未然防止が重要ですが、真に有効なDRを実践するには、受審者の教育に加え、レビューアの育成も不可欠です。
形骸化したDRを打破し、受審者が率先して参加したくなるDRを実践するために、レビューアが持つべき必要なスキルとマインドセットを講師が日産自動車で実践してきた事例と演習を交えて解説します。
日時
2021年1月14日 9:20~17:00 【1日間コース】
※ 同じ内容で開催日が異なるセミナーがあります。
(このページのいちばん下でご案内しています)
講師
大島 恵 氏 (日産自動車(株) Quick DR エキスパート講師)
参加費
37,000円(一般)/ 32,000円(会員)*税抜き
参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。
受講について
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■演習時にPowerPoint を使用します。また、エクセサイズでは顔の表情がわかるようカメラを使用します。
PowerPoint がインストールされており、カメラ機能が使用できるパソコンをご準備ください(カメラは
外付けでも構いません)。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■参加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力
ください。
特徴
● 理論ではなく、実践で効果が上がるレビューアとしてのノウハウが習得できます。
● レビューアに必要な日産式コーチングスキルを、簡単なエクササイズを交えた解説・トレーニングを通じて習得できます。
● “レビューア十ヵ条とべからず集” が体得できます。
対象
・ 設計・開発・生産技術・品質保証に関わるエキスパート・管理職
・ デザインレビューのレビューアを目指す方
・ レビューアの心得とコーチングスキルを身につけたい方
カリキュラム
1日コース
第1日 9:20~17:00
■午前
なぜレビューア教育が必要か
デザインレビューのツールとプロセス
デザインレビューを有効にするレビューのポイント
■午後
デザインレビューにおける必要なコーチングスキル
コーチングスキルを活用したデザインレビュー
レビューア十ヵ条とべからず集
グループディスカッションと発表
同じ内容のセミナー(2020年度)
第1回 2020年 5月28日 開催地:東京【中止】
第2回 2020年10月23日 開催地:ライブ配信
第3回 2021年 1月14日 開催地:ライブ配信【このページのセミナー】
(既に受付を締め切った回もあります。ご了承ください)
受講料
40,700円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:20 ~
受講料
40,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
全国
主催者
キーワード
DR(デザインレビュー) 人財教育・育成
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:20 ~
受講料
40,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
全国
主催者
キーワード
DR(デザインレビュー) 人財教育・育成類似セミナー
-
2025/08/07(木)
10:00 ~ 17:00設計者が必ず学ぶべき設計完成度向上/品質問題未然防止法FTA/FMEA/DRBFMオフィシャル7帳票の徹底理解~Nakadeメソッド~<定員15名・会場開催セミナー>
[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について... -
プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...