
次世代パワーデバイスとして注目される「GaN」の基礎特性、デバイス開発動向など基本知識から最新情報まで満載!
GaNパワーデバイスの作製プロセス、その評価等技術的なトピックについてももちろん網羅しています!
セミナー趣旨
GaNは半導体の中でも特に用途が多岐にわたる半導体である。発光デバイスや、高周波トランジスタは既に実用化され、生活になくてはならないものとして利用されています。また、大きなバンドギャップと絶縁破壊電界強度に由来するパワーエレクトロニクス用のデバイス材料としての適性も有しており、この分野では現行のSi、SiCに次ぐ世代の材料であるとされています。本講演では特にパワーデバイスの分野においてGaNを用いたデバイスの動向、課題、今後の展望についてGaNの結晶からデバイスまでの範囲で解説します
習得できる知識
・パワーデバイスができるまで 結晶~デバイス~モジュール
・パワーデバイスの現状
・GaNにおける日本の立ち位置
・パワーデバイスの今後の展望
セミナープログラム
1.はじめに
(1) パワーエレクトロニクスとは
(2) パワーデバイスについて
(3) パワー半導体とは
(4) パワーデバイス・モジュールができるまでの工程
2.GaNについて
(1)GaNの物性 なぜGaNなのか
(2)GaNの用途
(3)パワー半導体としてのGaN
(4)GaNパワーデバイスの狙い
3.GaN関係の動向、世界的な状況と日本の立ち位置
(1)パワー半導体の動向
(2)GaNのプレーヤー・各社の狙い(ウェハ)
・GaN基板
・GaN on Si
・GaN on SiC
・GaN on QST
(3)GaNのプレーヤー・各社の狙い(デバイス)
・横型デバイス
・縦型デバイス
4.GaN結晶について
(1)様々なGaNの結晶成長方法とその特徴
・HVPE法
・Na-fllux法
・Ammonothermal法
・OVPE法
(2)基板とデバイス層
(3)GaNonGaNとヘテロエピGaN
(4)GaN基板のラインナップ
(5)GaN基板ができるまでの加工工程
・スライス
・レーザスライス
・研磨
(6)ウェハ・結晶評価
・GaNの結晶欠陥、Si,SiCでの結晶欠陥
・欠陥の検出方法、転位の影響
5.GaNパワーデバイス作製プロセスについて
(1)デバイスププロセスに必要なこと
(2)デバイス層結晶成長方法
(3)イオン注入と高温高圧アニール
(4)拡散
(5)ゲート絶縁膜
(6)エッチング
6. GaNパワーデバイス
(1)デバイス設計とシミュレーション
(2)基本的なGaNパワーデバイスの特性
(3)様々なGaNパワーデバイス
(4)パワーデバイス評価
7.デバイス作製後のプロセス
8.まとめ
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・GaN
・パワーデバイス
・ワイドバンドギャップ半導体
・結晶成長
セミナー講師
国立大学法人 東海国立大学機構 名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任准教授 田中 敦之 氏
■ご経歴
大学卒業後、企業及び国立研究所でSiCパワーデバイスの実用化に関する研究開発に従事。
その後フィールドを大学、GaNのパワーデバイス移し研究・教育を行っている。
■ご専門および得意な分野・ご研究
SiC、GaNの結晶欠陥評価、加工、パワーデバイス設計、プロセス開発
■本テーマ関連学協会でのご活動
応用物理学会
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...