~乳化剤の基礎、相図の活用法、エマルションの安定性評価法まで~

★乳化系のトラブル解決を前提に、乳化・エマルションの基本的な性質とその構成物質、具体的な乳化技術や安定性評価法まで分かりやすく解説します!

※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。アーカイブ配信はございません。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     多くの身の回りの製品はその用途と目的に適った剤型に設計されています。その中で、乳化系は多くの製品に利用されている一方で、安定性のような悩ましいトラブルにしばしば直面します。本セミナーでは、乳化系のトラブル解決を前提に、乳化・エマルションの基本的な性質とその構成物質について解説し、具体的な乳化技術や安定性評価法などの実用面へと話を展開していきます。また、同じ液体組成物である可溶化系と対比することで乳化系への理解を深め、溶液系モノ作りやそれらの評価法のコツやヒントを視覚的に分かりやすく解説します。
     本セミナーは一つ一つの分野を深く掘り下げるものではなく、できる限り多くのキーワードを概説し、乳化・エマルションを学んだことがない初学者が専門書を自身で読み解けるように考え方を習得してもらいます。
     

    受講対象・レベル

    ・エマルション製剤の研究・設計・開発・製造に従事されている方もしくはその予定の方(初級~中級技術者)。

    必要な予備知識

    ・予備知識は必要としないが、大学1,2年生程度の物理、化学、物理化学の知識があると理解が深まる。

    習得できる知識

    ・乳化剤の基本的な性質と利用法
    ・乳化理論と関連する専門用語
    ・相平衡図(相図)の読み方と利用法
    ・構造解析と安定性評価法

    セミナープログラム

    1.乳化と乳化物(エマルション)
     1-1.エマルションとは?
     1-2.連続相と分散相
     1-3.エマルションの種類
     1-4.コロイド科学
     1-5.エマルションと熱力学
     1-6.エマルションを構成する物質
     1-7.乳化剤の種類と役割
     Short Break:分散滴のサイズは見た目で分かる?

    2.乳化のための界面活性剤基礎知識
     2-1.界面活性剤の化学構造と分類法
     2-2.界面活性剤の基本的性質(界面科学)
      2-2-1.界面物性と臨界ミセル濃度
      2-2-2.吸着・分散・可溶化・乳化・起泡
     2-3.溶液中の界面活性剤の挙動
      2-3-1.クラフト点と曇点
      2-3-2.自己組織体の形成(ミセル、リオトロピック液晶、αゲル)
     2-4.界面活性剤の性質を規定するパラメーター
      2-4-1.親水性-親油性バランス(HLB)
      2-4-2.臨界充填パラメーター(CPP)
      2-4-3.界面曲率
     2-5.界面活性剤の性質に影響する因子
     Short Break:身の回りの界面活性剤の名前のアレコレ

    3.相図から見る乳化の本質
     3-1.相図の基本的なルール:相と相律
     3-2.界面活性剤系特有のルール:相の連続性(Phase Sequence)
     3-3.界面活性剤/水の2成分系の相図の読み方
     3-4.界面活性剤/水/油の3成分系の相図の読み方
     3-5.多成分系の相図:4成分以上の相図の描き方
     3-6.相図中のエマルション領域
     Short Break:相状態の判定は難しい?

    4.乳化理論とエマルションの調製技術
     4-1.エマルションの安定性と不安定化機構
      4-1-1.クリーミング
      4-1-2.凝集
      4-1-3.合一
      4-1-4.オストワルド熟成
     4-2.エマルションを安定化するための基本原理
     4-3.機械力による安定化技術
     4-4.乳化剤の性質を活かした安定化技術
      4-4-1.転相(温度)乳化法
      4-4-2.液晶乳化法
      4-4-3.D相乳化法
     4-5.界面制御を利用した最新の乳化技術
     Short Break:マイクロエマルションとナノエマルションの勘違い

    5.乳化・エマルションの関連評価技術
     5-1.表面(界面)物性
     5-2.自己組織体構造の同定
     5-3.エマルションタイプの判定方法
     5-4.エマルションの物性評価方法
     5-5.エマルションの安定性評価方法
     Short Break:測定機器の得手・不得手


    キーワード:
    乳化、エマルション、分散、凝集、界面活性剤、相図、調整、安定化、評価

    セミナー講師

    神奈川大学 化学生命学部 生命機能学科 教授 Doctor of Natural Science 山下 裕司 氏

    <ご専門>
     コロイド界面科学、化粧品科学

    <学協会>
     日本化学会(コロイドおよび界面化学部会)、日本油化学会、日本薬剤学会、日本香粧品学会、
     化粧品技術者会、日本マイクログラビティ応用学会、材料技術研究協会

    <ご略歴>
     2002年 横浜国立大学大学院修士課程修了,
     2005年 バイロイト大学博士課程修了後,チッソ石油化学株式会社研究所(液晶部門)に入社。
     2009年 聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター ポストドクター,
     2011年 千葉科学大学薬学部助教,2014年 同大学講師,2018年 同大学准教授,
     2023年 神奈川大学化学生命学部教授

    <受賞歴等>
     2014年 材料技術研究協会討論会 ゴールドポスター賞,
     2015年 日本油化学会年会 ポスター賞,
     2016年 SCCJ研究討論会 最優秀発表賞を受賞。
     2022年 2021 JSCM Most Accessed Review Award

    <著書等>
     化粧品科学へのいざないシリーズ(編集,執筆)(薬事日報,2017-2022),
     Cosmetic science and technology: Theoretical principles and applications (監修,執筆)(Elsevier, 2017),
     Encyclopedia of Biocolloid and Biointerface Science(John Wiley & Sons, 2016),
     化粧品素材としてのアミノ酸・ペプチドの最前線(シーエムシー・リサーチ,2015),
     化学便覧応用化学編(丸善出版,2014)など。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
     ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
     ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る