
-最新の令和7年度の公募内容を基礎として、自家消費型発電設備・蓄電池の最新の補助金と税制優遇を詳説
開催日 2025年 4月14日(月)
セミナー趣旨
●近年の再エネ設置手法を解説し、補助金制度と税制優遇制度を解説
●補助金制度に関しては、関東を中心に、自治体の補助金も解説
昨年12月に、令和6年度補助金の公募内容をベースに、令和7年度の補助金のためのセミナーを行いました。
今回は、いよいよ4月を迎え、新たな情報に基づいて、令和7年度の再エネ・蓄電池に係る補助金制度と税制優遇のセミナーを行います。可能な限り、最新の内容で解説を行いますが、まだ、公募情報の詳細が公表されていないものは、昨年度のベースで解説をいたします。
本セミナーでは、まず、経済産業者下の委員会や資源エネルギー庁から公表されているFIT、FIP制度の最新の情報をご紹介し、そのほか、FIT、FIP制度を用いない最新のスキーム(自家消費、PPAモデル等)をご紹介します。
そのうえで、自家消費型設備が中心となりますが、最新の税制優遇と補助金(国及び自治体)の情報を解説し、各スキームで活用できる優遇をご紹介します。また、本セミナーでは、特に蓄電池に対する優遇の取り扱いも、強調して解説を致します。
4月中旬で、どの程度情報が得られるか分かりませんが、ストレージパリティ補助金と系統用蓄電池補助金は、手厚く解説をしたいです。また、中小向けの税制優遇も、令和7年度の税制改正で、部分的に改正されています。こちらも可能な範囲で、しっかりした解説をしたいと考えております。
再エネ発電設備の販売設置業者様や発電事業者様の受講を想定していますが、製造メーカーの方、中小企業の経理、総務担当者、士業者様に対しても、わかりやすくご説明させていただきます。奮ってご参加ください。
セミナープログラム
【1】最新の再エネスキームについて
【2】再エネ関係の補助金の解説
1.国の補助金
(1)ストレージパリティ補助金
(2)新手法補助金
(3)地域レジリエンス補助金
(4)倉庫業者向け補助金
(5)需要家主導補助金
(6)再エネ電源併設型蓄電池導入支援補助金
(7)系統用蓄電池等導入支援補助金
2.関東を中心とした自治体の補助金
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県等
【3】再エネ発電設備と蓄電池に係る税制の解説
1.中小企業経営強化税制による即時償却等
2.カーボンニュートラル税制(大企業適用可)
3.先端設備等導入計画による軽減制度
4.補助金の交付を受けた場合の税務
【4】今後の太陽光発電の設置手法(まとめ)
(1)FIT、FIP制度の活用
(2)自家消費型
(3)各種PPAモデル
(4)その他のスキーム
セミナー講師
株式会社KKRコンサルティング 代表取締役
山田純也税理士事務所 所長 税理士
山田 純也(やまだ じゅんや) 氏
1999年 税理士登録。吉田税務会計事務所勤務、山田&パートナーズ会計事務所勤務、早稲田セミナー(Wセミナー)税理士講座・公認会計士講座専任講師等を経て、2013年3月 株式会社KKRコンサルティング設立、代表取締役に就任、2013年6月、山田純也税理士事務所開設 所長に就任。
主な著書に、『Q&A株主資本の実務』(新日本法規、共著)、『企業税務訴訟・審査請求』(新日本法規、共著)、『Q&A新公益法人の実務ハンドブック』(清文社、共著)、『新事業承継税制のしくみと使い方Q&A』(中央経済社、共著)、『Q&A自己株式の実務』(新日本法規、共著)、『Q&Aここまでできる グループ法人税制・組織再編税制』(清文社、共著)、『医療法人の法務と税務』(法令出版、共著)、『詳説 自社株評価Q&A』(清文社、共著)がある。
山田純也税理士事務所 税理士
池田 美香(いけだ みか) 氏
2015年11月からKKRコンサルティング、山田純也税理士事務所において、再エネ関係の税務に詳しい税理士として勤務。
セミナー受講料
1名につき 33,880円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 2時間49分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,880円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...