医療機器の海外薬事法規制と申請・登録、市場(4回シリーズ)(2025)<欧米・ASEAN・東アジア・カナダ・オーストラリア・メキシコ>

好評第14回。医療機器の海外情報をまとめて習得できる日本で唯一の講座です!
欧米含め、情報収集が難しい地域・国の薬事法規制と申請・登録、市場とは!
今年も、各国の規制・ガイドラインが更新されています!
当該諸国の現状は?また、情報ソースはどこにあるか、その収集法とは!
最新情報は、常にウオッチしておく必要があります! 

日時

第1回 6月23日(月)13:00-16:30
第1部「米国の市場、薬事規制・登録」
第2部「欧州の市場、薬事規制・登録」
第2回 6月24日(火)13:00-16:30
第3部「カナダ、オーストラリア、サウジアラビア、UAEの薬事法規制と申請」
第3回 7月28日(月)13:00-16:30
第4部「韓国・台湾・香港の市場、薬事規制・登録」
第5部「中国の薬事規制・登録」
第4回 7月29日(火)13:00-16:30
第6部「ASEAN薬事法規制と申請、市場-シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシアを中心に-」

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    第1回 6月23日(月)13:00-16:30
    第1部「米国の市場、薬事規制・登録」

    ■講演ポイント
    年々、変更や新たな追加要求が多く、厳しさが増している米国の医療機器の規制概論について整理し、
    最新のトピックスを交えて解説します。

    ■受講後、習得できること
    ・米国の医療機器の規制の概要の理解
    ・米国FDAの最近の動向

    ■講演プログラム
    1.FDAの基礎
     1.1 管轄組織
     1.2 FDA医療機器規制の流れ
    2.米国販売のために
     2.1 クラス分類の確認
     2.2 販売承認ルートの確認
     2.3 販売承認に必要な情報の準備
     2.4 販売承認申請資料のレビュー
     2.5 企業登録と製品リスティング
    3.510kプロセス
     3.1 510k概要
     3.2 実質的同等性
     3.3 510kの種類
     3.4 第三者機関審査
     3.5 510k提出資料
    4.最新情報
     4.1 新しく発出されたガイドライン
     4.2 QMSR
     4.3 eSTAR
    (質疑応答)


     第2部 「欧州の市場、薬事規制・登録」

    ■講演ポイント
    他とは異なるニューアプローチに基づく欧州CEマークの基礎について、
    世界で最も厳しい規制と言われるMedical Device Regulation(医療機器規制:MDR)概論を整理し、
    最新のトピックスを交えて解説します。

    ■受講後、習得できること
    ・欧州の医療機器の規制の概要の理解
    ・欧州MDRの最近の動向

    ■講演プログラム
    1.MDRの基礎
     1.1 MDR概要
     1.2 MDDからMDRへの強化点
    2.MDRの要求
     2.1 製造業者の責任
     2.2 品質マネジメントシステム
      2.2.1 概論
      2.2.2 マネジメント
      2.2.3 資源
      2.2.4 製品実現
     2.3 技術文書
      2.3.1 機器概要
      2.3.2 GSPR
      2.3.3 リスクマネジメント
      2.3.4 検証及び妥当性確認
      2.3.5 適合性評価
     2.4 臨床評価
     2.5 市販後監視
     2.6 安全監視
    3.その他
     3.1 移行期間
    (質疑応答)


    第2回 6月24日(火)13:00-16:30
    第3部「カナダ、オーストラリア、サウジアラビア、UAEの薬事法規制と申請」

    ■講演ポイント
    GHTFの加盟国でありながら、その規制があまり知られていないカナダ、オーストラリアの医療機器の規制、
    およびサウジアラビア・UAEの医療機器規制概論について解説します。

    ■受講後、習得できること
    ・カナダの医療機器の市場性と規制の概要
    ・オーストラリアの医療機器の市場性と規制の概要
    ・サウジアラビア・UAEの医療機器の市場性と規制の概要

    ■講演プログラム
    1.医療機器の国際的動向
    2.カナダにおける医療機器の法規制と申請フロー
     2.1 カナダの医療機器市場の概要
     2.2 カナダの医療機器に関する規制体制
     2.3 カナダ機器登録
     2.4 技術文書
     2.5 品質マネジメントシステム
     2.6 最新トピック
    3.オーストラリアにおける医療機器の法規制と申請フロー
     3.1 オーストラリアの医療機器市場の概要
     3.2 オーストラリアの医療機器に関する規制体制
     3.3 ARGMD(Australian regulatory guidelines for medical devices)
      3.3.1 基本要件
      3.3.2 クラス分類
      3.3.3 適合性評価
      3.3.4 SPONSOR
      3.3.5 CE/MDRとの違い
      3.3.6 市販後監視・不具合事象報告
      3.3.7 日本との相互認証
    4.サウジアラビア法規制
     4.1 背景/概略
     4.2 MDNR
     4.3 MDEL
     4.4 MDMA
     4.5 NCMDR
     4.6 最新動向
    5.UAE法規制
     5.1 概略
     5.2 医療機器企業登録
     5.3 医療機器製品登録
     5.4 その他
    (質疑応答)


    第3回 7月28日(月)13:00-16:30
    第4部「韓国・台湾・香港の市場、薬事規制・登録」

    ■講演ポイント
    日本の医療機器規制と共通点の多い韓国の医療機器規制および日本との相互承認が締結されている台湾の医療機器規制について整理し、
    最新のトピックスを交えて解説します。また、依然医療機器登録が任意である香港の医療機器規制について簡単な解説を行います。

    ■受講後、習得できること
    ・韓国の医療機器の市場性と規制の概要
    ・台湾の医療機器の市場性と規制の概要
    ・香港の医療機器規制の概要

    ■講演プログラム
    1.韓国
     1.1 医療機器規制体制
     1.2 クラス分類
     1.3 医療機器登録プロセス
      1.3.1 KGMP申請
      1.3.2 製品申請
     1.4 市販後監視
     1.5 関連ガイダンス
    2.台湾
     2.1 医療機器規制体制
     2.2 クラス分類
     2.3 医療機器登録プロセス
      2.3.1 QSD申請
      2.3.2 製品申請
     2.4 市販後監視
     2.5 関連ガイダンス
    3.香港
     3.1 医療機器規制体制
     3.2 クラス分類
     3.3 医療機器登録プロセス
     3.4 市販後監視
     3.5 関連ガイダンス
    (質疑応答)


    第5部「中国の薬事規制・登録」

    ■講演ポイント
    変更や新たな追加要求が多く、なかなか正しい情報の入手が難しい中国の医療機器の規制について整理し、
    最新のトピックスを交えて解説します。

    ■受講後、習得できること
    ・中国の医療機器の規制の概要

    ■講演プログラム
    1.中国医療機器登録概要
     1.1 医療機器監督管理条例について
     1.2 クラス分類
     1.3 登録プロセス・タイプ
     1.4 申請書類
     1.5 型式試験
     1.6 臨床試験
     1.7 GCP Inspection
     1.8 UDI
     1.9 最新動向
    (質疑応答)


    第4回 7月29日(火)13:00-16:30
    第6部「ASEAN薬事法規制と申請、市場-シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシアを中心に-」

    ■講演ポイント
    シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシアを中心としたASEAN地域の医療機器規制および市場の現状について解説します。

    ■受講後、習得できること
    ・AMDDの理解
    ・ASEAN地域の医療機器規制の理解
    ・CSDTに関する理解
    ・ASEAN地域の医療機器市場の理解

    ■講演プログラム
    1.ASEAN基礎データ
    2.AMDDドラフトの解説
      ・定義
      ・クラス分類
      ・基本要件
      ・適合性評価
      ・医療機器の登録
      ・現地代理人
      ・技術文書
      ・関連規格
      ・ラベリング
      ・市販後監視
    3.シンガポール
      ・法規制の特徴
      ・クラス分類
      ・ライセンス
      ・登録申請概略
      ・登録費用
      ・最新動向
    4.インドネシア
      ・法規制の概要
      ・クラス分類
      ・ライセンス
      ・登録申請概略
      ・市販後監視
      ・最新動向
    5.タイ
      ・クラス分類
      ・ライセンス(施設登録)
      ・申請/届出
      ・CFSに関する情報
      ・市販後管理
      ・ラベリング
      ・不具合事象報告
      ・最新動向
    6.マレーシア
      ・法規制の概要
      ・クラス分類
      ・登録までの流れ
      ・適合性評価
      ・最新動向
    7.その他
      ・フィリピン
      ・ベトナム
      ・その他
    (質疑応答)

    セミナー講師

     mk DUO合同会社 COO    吉田 緑 氏

    ■ご経歴
    国内の医療機器開発受託機関や米系医療機器メーカー薬事部にて幅広い分野の医療機器に携わるとともに、承認・認証申請業務に従事。
    その後、DEKRA Certification Japan(株)に移り、日本製品の海外輸出、海外製品の日本導入等をサポート。
    現在はコンサルタント会社mkDUOにて、医療機器の薬事申請や認証機関での薬事・品質マネジメントシステムサポート経験を活かし、
    メーカーの視点から、また認証機関の視点から、医療機器に特化した海外・国内規制へのコンサルティングを行う。
    ■ご専門分野・ご研究
    医療機器各国規制、品質マネジメントシステム

    セミナー受講料

    *税込(消費税10%)、資料付
    *日程変更等ございました場合は、ご容赦下さい。
    *全4回申込の方へ(不測の事態により、全回開催出来ない場合、以下規定に基づき、返金致します。)
     全4回中、2回未満の実施の場合: 75%返金
     全4回中、3回未満の実施の場合: 50%返金
     全4回中、4回未満の実施の場合: 25%返金

    参加形態 区分 見逃し配信なし 見逃し配信あり
    1講座のみの参加 1回、2回、3回、4回

    1名45,100円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名34,100円

    1名50,600円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名39,600円
    2講座の参加 1・2回、1・3回、1・4回、2・3回・・ 1名67,100円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名56,100円
    1名75,900円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名64,900円
    3講座の参加 1・2・3回、1・3・4回、2・3・3回・・ 1名85,800円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名74,800円
    1名96,800円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名85,800円
    全講座(4講座)の参加 1・2・3・4回

    1名99,000円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名88,000円

    1名112,200円
    ↓1社2名以上同時申込料金↓
    1名101,200円

    *準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みお願い致します。
     (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    ※申込時に見逃し配信「なし」「あり」どちらかをお選び下さい。
     参加形態(第○・○回参加)を申込備考覧に記載下さい。
    ※各回、別の方が受講いただくことも可能です。
    ※1社2名以上同時申込は、同時申込、同形態(講座数、参加日)でのお申込にのみ有効です

    学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

    申込締日: 2025/07/28

    受講料

    99,000円(税込)/人

    申込締日:2025/07/28

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    99,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   海外事業進出

    申込締日:2025/07/28

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    99,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る