
【制作現場の“知らなかった”をなくす】
〜“もめない映像化”を実現するための契約と交渉〜
セミナー趣旨
昨今、テレビドラマや映画といった映像作品が、小説や漫画・マンガを原作として製作されるケースが多くなっています。映像作品がヒットすれば、原作となった小説や漫画・マンガの認知度向上・売上増加も期待できるため、基本的には、関係者の利害は一致することが通常です。もっとも、昨年以降に話題となった「セクシー田中さん」の件で大きな注目が集まったように、原作を映像化するに際しては、原作者との調整が必要不可欠です。もちろん、このような問題は今に始まったものではありません。
そこで、今回の講義では、過去に問題となった具体的な事例の内容を踏まえつつ、著作権及び著作者人格権の観点のほか、フリーランス法の施行や下請法の改正動向等を含め、原作を映像化するに際しての法的着眼点について検討します。
セミナープログラム
1.実例の紹介・検討
(1)テレビドラマの場合:「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」事件
(2)映画の場合:「やわらかい生活」脚本事件
(3)映画の関連事案:「天上の花」脚本事件
2.原作使用許諾契約の実務
(1)原作使用許諾契約の必要性
(2)原作使用許諾契約の成立時期
(3)翻案権と同一性保持権との関係
(4)同一性保持権の解釈論
(5)クリエイティブ・コントロールの帰趨
3.交渉を円滑に進めるために
(1)問題の所在 ? 原作者は何を気にしていたか
(2)交渉における着眼点 ? 過去事案の整理
4.あり得べき実務の構築に向けて
(1)改変の対象に応じた取扱い
(2)改変の方法に応じた取扱い
(3)原作者との協議の時期及び方法
(4)関係者の交渉力・利害状況・利害対立への配慮
5.質疑応答/名刺交換
※内容を更新する可能性があります。
セミナー講師
柳田国際法律事務所 パートナー弁護士
奥田 洋平(おくだ ようへい) 氏
平成19年(2007年) 東京大学法学部卒業
平成21年(2009年) 東京大学法科大学院修了
平成22年(2010年) 弁護士登録(東京弁護士会)
令和 元年(2019年) ハーバード・ロースクールLL.M.課程修了
論文として「使用料規程に基づく損害額の算定」『多様化する知的財産権訴訟の未来へ・清水節先生古稀記念論文集』(日本加除出版、2023年)
セミナー受講料
1名につき 33,550円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
追記をお願い致します。
受講料
33,550円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
サービスマネジメント一般 知的財産マネジメント一般 企業法務前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
サービスマネジメント一般 知的財産マネジメント一般 企業法務関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
パテント・ポートフォリオの構築方法とは 【連載記事紹介】
◆パテント・ポートフォリオとは パテント・ポートフォリオとは「事業目的に対して最適化された」特許群のことを言います。これを構築する... -
-
-