
〜蓄電池や長期エネルギー貯蔵技術(LDES)への期待〜
開催日 2025年 3月17日(月)
セミナー趣旨
電力系統における太陽光発電や風力発電などのシェア拡大によって電力供給の不確実性が増す中で、蓄電池、長期エネルギー貯蔵技術(LDES)、デマンドレスポンス(DR)、疑似慣性パワーコンディショナーなど、さまざまな技術を電力系統に導入してフレキシビリティを確保する必要があります。
本セミナーでは、フレキシビリティの全体像や有力視される技術について、日本の産業競争力強化などといった観点も踏まえつつ解説致します。
セミナープログラム
1.はじめに
(1)弊行概要
(2)調査テーマの全体像
2.電力系統における調整力の必要性
(1)電力系統における調整力とは
(2)調整力を提供する技術の概要
(3)発電・送電・小売別の調整力活用方法
3.定置用としての有望蓄電池技術
(1)リチウムイオン電池の評価
(2)2030年に求められるスペック
(3)主要技術の概要と評価
(4)蓄電池確保に向けた方向性
4.需給調整に向けたLDESの導入
(1)LDESの概要と評価
(2)NAS電池・レドックスフロー電池・蓄熱の評価と概要
(3)各国政策および産業競争力強化に向けて
5.調整力としてのDRへの期待と展望
(1)DRビジネスの仕組み
(2)DRの自動化(ADR)
(3)今後のあり方
6.慣性・同期化力の確保に向けて
(1)慣性・同期化力の概要
(2)技術的解決策
(3)今後の見通し
セミナー講師
日本政策投資銀行 産業調査部ソリューション室 副調査役
村松 周平(むらまつ しゅうへい) 氏
2021年日本政策投資銀行入行。企業金融第5部にて電力業界における投融資に従事した後、2023年4月より現職。エネルギー業界のアナリストとして、業界マクロトレンドのフォローや革新技術の調査を行う。特に、電力系統の変革に向けた注目技術として、ペロブスカイト太陽電池・蓄電池・長期エネルギー貯蔵技術(LDES)・デマンドレスポンス(DR)・SMR等に注目。
セミナー受講料
1名につき 33,550円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間20分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,550円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一...