
開催日時 2024年11月18日(月) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
造船事業から撤退し、「環境の日立造船」として第2の創業を果たし、都市ごみ焼却発電事業では世界No.1の存在感を示すまで事業形態を変革後、「カナデビア」と社名を変更した。その環境分野で下水汚泥のポテンシャルを最大限活用した下水汚泥処理事業による事業領域拡大を図り、さらに2050年のカーボンニュートラル社会の実現を具現化する環境事業分野での長期戦略について詳説する。
セミナープログラム
1. 新社名 カネデビア(Kanadevia)のご紹介
(1) カナデビア(奏でる・道)への想い
(2) 会社概要・沿革
(3) 事業紹介
(4) 長期ビジョン・事業ポートフォリオ
2.都市ごみ焼却発電 世界No.1への挑戦
(1) 都市ごみ焼却発電概要説明
(2) 世界展開の実績
3.下水汚泥のエネルギー利用 下水汚泥のポテンシャルを最大限活用
(1) ストーカ式下水汚泥焼却発電システム
(2) Ex-situ(槽外)型バイオメタネーション
(3) 下水汚泥ガス化による水素製造プロセス
4.カーボンニュートラル(CN)の実現に向けて
(1) CNの実現への取り組み
(2) EXPO2025 大阪・関西万博への取り組み
セミナー講師
カナデビア株式会社
環境事業本部 水処理設計部 上下水設計第2グループ 下水汚泥焼却発電チーム
部長代理
田島 潤一 氏
平成 9年(1997年) 3月 金沢大学 大学院(工学研究科修了)
平成 9年(1997年) 4月 日立造船株式会社入社 環境事業本部 統括部 環境保護システム部
平成15年(2003年) 4月 環境事業本部(環カンパニー)システム本部 計画設計部
平成19年(2007年) 3月 博士(工学)(金沢大学)
平成20年(2008年) 4月 環境・ソリューション本部 ソリューション運営技術部
平成22年(2010年) 4月 エンジニアリング本部 環境・ソリューション事業部 設計部
平成25年(2013年) 3月 技術士(衛生工学部門)
令和 7年(2018年)10月 環境事業本部 開発センター
令和10年(2021年)10月 環境事業本部 設計統括部 水処理設計部 現在に至る
セミナー受講料
1名:33,910円(税込)2名以降:28,910円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,910円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一...