
事業化への課題と挑戦/欧州での取り組み現状と事例
~水素製造技術、メタネーション技術、脱硝触媒技術、風力発電関連技術~
開催日:2024年02月08日(木) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
日立造船(2024年10月カナデビアへ商号変更予定)が取り組む脱炭素化技術の現状や、ヨーロッパにおける脱炭素化の状況および具体的な取り組み事例を紹介しながら、今後の事業への課題と方針について詳説する。
セミナープログラム
1. 会社紹介
(1) 企業情報
(2) 創業から発展
(3) 事業内容
(4) 日立造船からカナデビアへ
2. 脱炭素化事業本部の役割
(1) 脱炭素化事業本部の役割
(2) 脱炭素化事業本部の機種
3. 脱炭素化社会実現に向けた取り組み
(1) 水素製造技術
(2) メタネーション技術
(3) 脱硝触媒技術
(4) 風力発電関連技術
4. 欧州での取り組み
(1) 市場の動向
(2) Hitachi Zosen Inovaの紹介
(3) 取り組み事例
➀水素製造・CO2回収・メタン製造
②バイオメタンプロジェクト
5. 今後の取り組み方針
セミナー講師
日立造船株式会社
常務取締役
脱炭素化事業本部長
鎌屋 樹二 氏
1984年 3月 同志社大学 経済学部 卒業
1984年 4月 日立造船 入社
2014年 4月 当社執行役員
2017年 4月 当社企画管理本部長兼業務管理本部、調達本部担当
6月 当社取締役
8月 当社企画管理本部長兼企画管理本部
SR99プロジェクト対策室長 兼 業務管理本部、調達本部担当
2018年 4月 当社常務取締役(現在)
2019年 4月 当社企画管理本部長兼業務管理本部長 兼 企画管理本部SR99プロジェクト対策室長 兼 生産技術部担当
2020年 7月 当社機械事業本部長兼企画管理本部 SR99プロジェクト対策室長 兼 社会インフラ事業本部担当
2021年 4月 当社機械・インフラ事業本部長
6月 当社機械・インフラ事業本部長兼生産技術部担当
2022年 4月 当社脱炭素化事業本部長兼機械・インフラ事業本部、生産技術部担当
現在に至る。
セミナー受講料
1名:33,590円(税込)2名以降:28,590円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,590円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)とは?ゼロエネビル、その驚きの効果と事例を解説
【目次】 近年、地球温暖化やエネルギー問題への意識が高まる中で「ゼロ・エネルギー・ビル」、略して「ZEB(ゼブ)」という言葉を耳にす... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -