
類似セミナーへのお申込みはこちら
接着技術の開発とコントロールを行うために
知っておきたい知識・ノウハウ
「接着は難しい」と言われる理由の一つに被着材と接着剤の界面状態や構造・特性の把握が難しいということがあげられます。接着・剥離のメカニズムと制御方法、表面・界面の真の姿を知るためのアプローチ法と分析・解析方法を事例も交えながら解説します
セミナー講師
受講料
49,500円 ( S&T会員受講料 47,020円 、昼食・資料付)
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に
「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
セットで受講される方はこちらから
セミナー趣旨
本講演では、接着・剥離のメカニズムとその制御における表面・界面の真の姿を知るためのアプローチ法と分析、解析の方法を中心にして、事例も交えながら詳細に解説を行う。
セミナー講演内容
2.接着とは
2.1 接着と粘着
2.2 接着を生む力
3.接着を支配するもの
3.1 接着・剥離を支配するもの
3.2 表面を支配するには
3.3 表面が関わるその他の現象
3.4 接着関与因子と評価法
4.接着・剥離分析の考え方
4.1 接着解析の分類
4.2 接着分析のパターン
4.3 接着過程の解析
4.4 剥離箇所の特定
4.5 剥離原因の分類
4.6 正常品分析の難しさ
5.問題解決アプローチ
5.1 問題解決のアプローチ
5.2 剥離の観察
5.3 視る
5.4 剥離状態の解析
5.5 代表的要因別アプローチ
5.6 複合要因の分離
5.7 加速試験
5.8 アプローチの例(位置、サイズ)
6.樹脂/金属の接着
6.1 金属/樹脂の接着パターン
6.2 相互作用・反応の様式例
6.3 金属基材の前処理
6.4 接着不良要因
7.不良解析
7.1 剥離解析ファーストステップ
7.2 ファーストステップの観点
7.3 界面剥離の場合
7.4 界面剥離の場合
7.5 層内剥離の場合
7.6 接着不良の場合
7.7 不良対策
8.メカニズム解明
9.ケーススタディー
9.1 前処理による接着強度の変化
9.2 シランカップリング反応
9.2.1 代表的な処理方法
9.2.2 処理条件
9.2.3 条件と構造の多様性の例
9.2.4 基材表面の解析
9.2.5 反応の一般論
9.2.6 加水分解と自己縮合
9.2.7 複雑性の一例
9.2.8 フィラー処理
9.3 視るべきポイント:シランカップリング反応
9.4 解析の難しさと障害:シランカップリング反応
9.5 シランカップリング反応の解析とは言うけれど
9.5.1 反応解析のポイント
9.5.2 反応率解析
9.6シランカップリング基材表面の解析法
10.今後の注目領域
11.表面分析成功のキーポイント
11.1 接着剥離分析≒表面・界面分析
11.2 表面分析の心構え
11.3 試料の取り扱い
12.表面とは
13.代表的分析手法の使用例
13.1 X線光電子分光法による組成官能基評価(XPS,ESCA)
13.2 オージェ電子分光法による界面評価
13.3 TOF-SIMSによる表面化学構造評価
13.4 FTIRによる硬化挙動の解析
13.5 SEM、TEMによる界面の観察
13.6 EPMAによる表面処理の評価
13.7 走査型プローブ顕微鏡による評価
13.8 µ-TAによる評価
13.9 接着(剥離)強度評価
14.接着界面の分析
14.1 接着における界面の重要性
14.2 界面の形成,分類
14.3 界面における課題
14.4 界面分析のフェーズ
14.5 イオンエッチング法
14.6 XPSによる深さ方向分析(角度変化法)
14.7 角度変化ATR法
14.8 精密斜め切削法
14.9 新しいアプローチ
15.解析の実例
15.1 PI/Cu/Si接着界面の解析
15.2 接着前処理層の深さ方向分析
15.3 UV表面処理による構造変化の深さ方向解析
15.4 UV照射によるオレフィンの構造変化
15.5 XPSによる紫外線照射PIの解析
15.6 気相化学修飾法
16.仮説思考による研究開発と問題解決
16.1 仮説モデルの構築
16.2 目的→ゴール、そして、仮説
16.3 仮説の証明と分析
16.4 課題解決・研究開発とは
16.5 接着の実現・剥離の解決
16.6 見えているものが全てではない
17.まとめと質疑
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
化学反応・プロセス 高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...