
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~高分子の表面・界面の性質や構造といった基礎から解説~
~界面の構造解析手法と事例/各表面処理技術と接着性への影響~
高分子の表面・界面の性質・構造や評価法、高分子の接着の原理と基礎、接着性の評価法、界面構造と接着性、
界面構造の各解析手法と事例、各表面処理技術と接着性への影響など、最新の研究内容を含めて解説します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時
2025年10月30日(木) 23:59まで申込み受付中/【収録日:2025年7月22日】※映像時間:3時間5分
※視聴期間:視聴案内日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
セミナー趣旨
高分子の接着を理解するうえで、高分子の表面・界面の性質や構造を理解することは必須となるため、高分子表面の基礎からその親疎水制御に関する原理と応用を解説し、高分子の界面に関してもその構造・物性を説明します。特に界面の評価は、接着を特徴づけるうえで非常に重要となります。そのため、界面の基礎や評価手法を紹介した後に、本講演のメインである接着の基礎から原理、そしていかに制御するかを擬態的な研究事例を交えながら「なぜ、ものとものがくっつくのか?」に対して、最先端の研究を紹介しながら説明をします。
接着の原理や理解はいまだ発展途上であり、現在進行形で研究が日々進んでおります。一方で、接着技術は工業的にも期待度が高く、さまざま検討がなされるものの原理や制御が難しいこともあり、多くの課題が残っています。本講演での接着の原理を理解することで、それらの課題解決に向けた足がかりとなる技術・知見を習得できます。
受講対象・レベル
高分子材料の接着に関して、基礎的な内容から最先端の表面処理技術や評価法までを取り上げ、幅広い内容になります。大学学部の授業の高分子の知識があれば、十分な理解できる内容となります。
習得できる知識
・高分子の表面・界面の基礎
・高分子の接着の原理
・高分子の接着界面の構造評価手法
・高分子の表面処理手法
・高分子の表面処理と接着性の相関
セミナープログラム
2.高分子表面の分子設計
3.高分子の界面の基礎
4.高分子界面の評価手法
5.高分子の接着の原理と基礎
6.高分子の接着性の評価法
7.高分子の接着界面の構造と接着性
8.高分子の接着界面の構造の評価手法
9.高分子の接着界面のラマン分光を使用した構造解析の例
10.高分子の接着界面のX線CTを使用した構造解析の例
11.プラズマ処理による接着性への影響
12.電子線処理による接着性への影響
13.ポリオレフィンのプライマー処理の影響
14.ポリエーテルエーテルケトンの化学的表面改質
15.同種高分子接着界面の評価と接着性
16.結言
□質疑応答□
セミナー講師
2015年3月 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 博士後期課程 修了および博士(工学)取得
【職歴・研究歴】
2014年4月~2015年3月 日本学術振興会特別研究員DC2
2015年4月~2021年9月 神戸大学大学院工学研究科 助教
2021年10月~現在 同所属 講師
HP:https://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-cx6/
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
≪配布資料≫
● PDFテキスト(印刷可・編集不可)※S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
● 講師メールアドレスの掲載:有
(備考)※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております。
申込締日: 2025/10/30
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/11/21(金)
13:00 ~ 17:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...