【EVの次の競争軸】 〜中国メーカーが仕掛けるDV競争の勃興〜
開催日 2024年10月 3日(木)
セミナー趣旨
世界でEV(電気自動車)販売が鈍化し、HEV(ハイブリッド車)の販売が伸びている。こうした動きを「日本メーカーのチャンス」と見る向きもある。しかしEVシフトの震源地である中国では、既に新たな動きが起きている。それがDV(デジタルビークル)競争である。DVとはデジタル技術をフルに駆使する次世代自動車である。
この講演では新たな競争軸としてDVが登場してきた背景、DV競争の最前線、DVを成立させる要素技術、そしてDVが今後どのように自動車業界を変え、人とクルマの関係を変え、社会に変革をもたらすかについて解説していく。
セミナープログラム
1.自動車業界は100年に一度の変革期
2.CASEはこれまでのクルマの価値の「全否定」
3.クルマがDV(デジタルビークル)になる必然
4.あらゆる分野で「複層的な価値形成」が進む
5.従来のクルマとDVの最大の違いは「ハード/ソフトの分離」
6.DVの実用化で先行する中国メーカー
7.生成AIがDV化を加速する
セミナー講師
オートインサイト(株)代表/技術ジャーナリスト・編集者
鶴原 吉郎(つるはら よしろう) 氏
日経BPに入社後、新素材技術誌、機械技術誌を経て、2004年に、日本で初めての自動車エンジニア向け専門誌「日経Automotive Technology」(現在の日経Automotive)の創刊に携わる。2004年6月の同誌創刊と同時に編集長に就任。2013年12月まで9年9カ月にわたって編集長を務める。
2014年3月に日経BP社を退社し、2014年5月に自動車技術・産業に関するコンテンツの編集・制作を専門とするオートインサイト株式会社を設立、代表に就任。日経BP総研 未来ラボ客員研究員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
主な著書に「自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える破壊的イノベーション」(日経BP、共著)、「自動運転で伸びる業界 消える業界」(マイナビ出版)、「EVと自動運転-クルマをどう変えるか」(岩波新書)、「ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体」(日経BP)。日経xTECH、日経ビジネス電子版に「クルマのうんテク」を連載中。
セミナー受講料
1名につき 33,000円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間48分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...





