
類似セミナーへのお申込みはこちら
暫定合意の内容とそれに関連する要件の最新情報
~電池規則 CEマーキング カーボンフットプリント~
開催日:2023年03月31日(金) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
検討が続くEU電池規則案について、最新動向の説明と解説を行います。
12月9日の暫定合意に対して、1月18日に欧州理事会事務総局が最終妥協案を承認して欧州議会専門委員会へレターを送付し、23日に当該専門委員会が妥協案の承認を行っており、その妥協された内容がどういうものかも明らかになっています。本セミナー開催の10日前までに公布されれば、公布された規則の内容について、公布前であれば、上述の承認されたテキストについて取り上げて
解説を行います。
セミナープログラム
1.EU電池規則検討の状況
2.設計・製造・段階の要件
(1) 有害物質含有
(2) 取り外し可能設計
(3) 電池管理システム(BMS)
(4) 性能・耐久性
(5) カーボンフットプリント
(6) リサイクル材料含有 等
3. 販売・使用段階の要件
(1) ラベル表示・QRコード
(2) 情報提供
(3) CEマーキング・適合宣言 等
4. 使用後・再使用・リサイクル・廃棄段階の要件
(1) 拡大生産者責任(EPR)
(2) 回収
(3) リサイクル
(4) リカバリー
(5) 保管
(6) 処理
(7) 廃棄 等
5.その他の要件
(1) 電池パスポート・データベース
(2) サプライチェーン・デューデリジェンス
(3) グリーン調達
(4) 一次電池の段階的廃止 等
セミナー講師
株式会社 先読
代表取締役
石塚 竹生 氏
<略歴>
2013年 京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 修士課程修了。
2016年 エンヴィックス(有)入社 調査・コンサルティング部所属。
2021年 同社副主任研究員。
2021年9月 株式会社先読を設立。
EU電池規則案に係わる内部講演、外部講演は6回以上あり。
現状での開催予定も数件有り。
その他、世界各国の電池規制調査の経験多数。電池を用いる完成車メーカー、電気電子機器メーカーや、
その部材メーカー、処理・リサイクル業者等からの調査依頼・対応も多数。
セミナー受講料
1名:33,570円(税込)2名以降:28,570円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,570円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
-
2025/07/15(火)
09:30 ~ 11:30製品カーボンフットプリントの算定方法と排出量削減に向けた具体的な活用手法について
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
-
2025/08/05(火)
12:30 ~ 16:30
関連セミナー
もっと見る-
2025/07/15(火)
09:30 ~ 11:30製品カーボンフットプリントの算定方法と排出量削減に向けた具体的な活用手法について
JPIカンファレンススクエア 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -