
類似セミナーへのお申込みはこちら
~蓄電池・材料の国内製造基盤150GWhの実現 製造基盤の確立・上流資源の確保、人材育成~
開催日:2023年02月09日
セミナー趣旨
経済産業省は8月31日に、蓄電池産業戦略を策定し、我が国の蓄電池産業の競争力強化に向けて、今後取組むべき施策をとりまとめました。講演ではその紹介をするとともに、今後の蓄電池産業政策の方向性について詳説します。
セミナープログラム
1. 蓄電池産業の現状
2. 蓄電池産業戦略の概略
3. 蓄電池・材料の国内製造基盤150GWhの実現
4. 製造基盤の確立・上流資源の確保、人材育成
5. 今後の方向性
セミナー講師
経済産業省
商務情報政策局 情報産業課 電池産業室
係長
岸 凛大郎 氏
2020年3月 東京大学経済学部卒業
2020年4月 経済産業省入省(大臣官房総務課)
2021年5月 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課
2022年5月 経済産業省 商務情報政策局 電池産業室
セミナー受講料
1名:33,450円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,450円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...