
類似セミナーへのお申込みはこちら
カーボン・クレジットに関する豊富な実務経験を有する講師が詳説する
開催日:2023年01月31日(火) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
2022年7月27日にGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議の第1回会合が開催され、脱炭素に向けて官民で150兆円を投じる10年間の工程表を年内に作成する方針が示されました。このような流れを踏まえ、今後、脱炭素関連を中心とした環境関連法制の変化は加速すると思われます。本セミナーでは、そのような潮流を把握するのに必要となる環境法の基礎を踏まえつつ、脱炭素関連を中心として、環境関連法制及び法務の最新動向について詳説します。
~ 法律事務所ご所属の方の聴講はご遠慮願います~
セミナープログラム
1. カーボン・プライシング(CP)とカーボン・クレジット
(1)カーボン・プライシングの種類(炭素税、炭素国境調整措置など)
(2)GX投資とカーボン・プライシング
2. カーボン・クレジットの実務
(1)カーボン・クレジットの各種類型
(2)日本におけるカーボン・クレジット(J-クレジット及び東京都条例に基づく排出量取引制度)
3. カーボン・クレジットの法務
(1)カーボン・クレジットの法的性質
(2)カーボン・クレジットに対する法規制
(3)カーボン・クレジット取引に関する法的ポイント
セミナー講師
長島・大野・常松法律事務所
パートナー・弁護士
本田 圭 氏
99年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。01年弁護士登録(第二東京弁護士会)。カーボン・オフセット認証制度 認証委員、環境不動産普及促進検討委員会 ワーキンググループメンバーなどを歴任し、現在、武蔵野大学大学院法学研究科 客員教授。主な著作として、「カーボンニュートラル法務」(きんざい)、The International Comparative Legal Guide to: Environmental, Social & Governance Law 2022 (Japan)(いずれも共著)など。
セミナー受講料
1名:33,630円(税込)2名以降:28,630円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,630円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...