FTAの基礎および効果的な未然防止とDR(デザインレビュー)での活用

FTAのあるべき姿,効果的な作成や活用法,未然防止活動との関連を学ぶ!

FTAを,不具合事象の発生後にただ作成して終わりにしていませんか? 
不良や事故が起こらないよう,再発防止に活用できるFTAを解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    FTA(Fault Tree Analysis)は不良の木といわれ,事故や不良が起きた時に作成している企業が多いでしょう。

    FTAを,不具合事象の発生後に原因調査のためだけの対応に使用するのは,もったいないことです。
    ただ作成しただけでは成果が出ません。再利用する,再度利用・活用できる環境にすることが重要であり,
    不良や事故が起こらないように再発防止活用することです。FMEA(故障モード影響解析)を使っている企業も多いと思われますが,
    FTAとの使い分けこそ大事です。FMEAの重点化,効率化のためにも,きちんとFTAを理解することが重要になっています。

    本講座ではFTAのあるべき姿,効果的な作成や活用法,そして,未然防止活動との関連を含めて解説します。

    セミナーのポイント
    ・意味の無いFTAやDRなど,役に立っていない事例のポイント
    ・未然防止に有効な道具と使い分け,FTAとFMEA・DRBFMの関連など,未然防止活動の基本のポイント
    ・FTAの手順や活用法,留意点など,FTA作成のポイント
    ・DRにおける有効活用のポイント

    受講対象・レベル

    製品企画,設計開発,試作・製造,生産技術,設備,品質保証に関係する技術者,管理者
    特に事故や不良,故障等の再発防止対応に苦慮されている方
    FMEA・DRBFMとの関連,使い分けを理解したい方
    未然防止を推進したい,ロスコストを減らしたい方

    セミナープログラム

    I.役に立たないFTA,意味の無いDR(デザインレビュー)とは
     1.役に立っていない事例
     2.DRがうまくいかない,パワハラDR?

    II.未然防止活動の基本
     1.未然防止と品質保証
     2.未然防止の3区分の必要性,FTAとFMEA・DRBFMの関連
     3.有効な道具と使い分け
     4.FTAとFMEA・DRBFM
     5.未然防止活動の効率的な適用時期とは
     6.FTA実施の明確化のために

    III.FTA作成
     1.FTA活用法
     2.FTA作成の留意点
     3.FTAの手順
     4.基本的な論理記号
     5.FTAの実施例

    IV.DRにおける有効活用
     1.そもそものDRとは
     2.DRが誤解されている
     3.DRの効率化により未然防止を有効活用すること

    V.演習(個人演習)◎ 

    質疑応答

    セミナー講師

    上條 仁 氏
    CS-HK代表・シニアコンサルタント
    略歴
    1983年 ㈱日立製作所入社。半導体設計開発に従事した後、半導体グループ品質信頼性保証本部にて
    QS9000(現IATF16949)認証担当、兼・全社品質改善活動担当として
    品質機能展開等で日立全社の普及展開活動を推進する。
    2002年 ㈱日立製作所退社し、CS-HK設立。
    大手企業を中心に品質機能展開・TRIZ、FMEA・FTA、DR、ISO9001、ISO/TS16949等のコンサルタント活動を行う。

    専門
    ・発明的問題解決法 (TRIZ)
    ・品質機能展開 (QFD)
    ・デザインレビューの効率化
    ・故障モード影響解析 (FMEA・DRBFM)
    ・不良の木解析 (FTA)
    ・ 品質マネージメントシステム指導 (ISO9001・IATF16949)

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。昼食は各自おとり下さい。


     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】機械振興会館

    【地下鉄】神谷町駅・御成門駅

    主催者

    キーワード

    FTA   DR(デザインレビュー)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【港区】機械振興会館

    【地下鉄】神谷町駅・御成門駅

    主催者

    キーワード

    FTA   DR(デザインレビュー)

    関連記事

    もっと見る