米国におけるガス・石油ビジネス水素・CCS、SAF・合成燃料の動向

※日程が変更となり、会場受講は無しとなりました。(24.8.28更新)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    米国では、11月の大統領・連邦議員選挙に向かって、(不毛な)政治ショーが続くが、エネルギー問題は、国民の生活に直結する。特に電気料金の高騰は多くの家庭にとってダメージとなっており、例えば講師のカリフォルニアの自宅のピーク時間帯料金は1kWhが40セント(60円)を超える。

    また、EVも増えてはいるものの、2035年時点でのEVの新車販売比率はおそらく50%程度であり、米国の乗用車の平均耐用年数14年を考えると、2050年時点でも、かなり量のガソリンが必要となる。バイデン政権の目標の2050年のパリ協定遵守はほぼ不可能で、現在の温室効果ガス排出量(60億トン)を半減できればまだマシという状況であるが、その理由の一つは液体・気体燃料の化石燃料依存が減りはするものの、激減する見込みがないことによる。

    これらの状況を、増え続ける化石燃料採掘、我慢くらべが続く水素ビジネス、徐々にだが進むCCSインフラ、せめぎ合いが続くバイオ燃料やe-fuelという観点から解析し、今後のあり方や日本への影響を考える。

    セミナープログラム

    1.米国のガス・石油ビジネスの動向
     (1)増産と輸出の活況は当面続く
     (2)メキシコ湾の状況
     (3)パリ協定遵守は風前の灯

    2.我慢くらべが続く米国の水素ビジネスの動向
     (1)やっと決まった7箇所の水素ハブ
     (2)短期的な水素製造はIRAの税額控除(PTC)がドライバーだが、キラーアプリは?
     (3)グリーン水素の長期的な製造コストは?
     (4)本命はブルー水素か?
     (5)港湾施設の水素化と水素大型トラック(Class 8)

    3.CCS
     (1)ガス・石油会社が進めるCCSは本気かポーズか
     (2)進む二酸化炭素パイプライン
     (3)CCSのコストは本当に下がるか?
     (4)吸収法・吸着法の革新は?

    4.クリーンな液体・気体燃料
     (1)合成燃料とは
     (2)重要性を帯びるSAF-欧州と米国の温度差
     (3)米国におけるバイオ燃料の動向
     (4)クリーンなメタンガス混合比率の義務化

    5.日本への影響は?
     (1)水素社会推進法・CCS事業法

    6.質疑応答/名刺交換

    ※プログラムは最新状況に応じて変更する場合があります

    セミナー講師

    クリーンエネルギー研究所 代表
    阪口 幸雄(さかぐち ゆきお) 氏

    シリコンバレー在住の著名コンサルタント。米国のクリーンエネルギーと、日本のビジネスへの影響にフォーカスしたコンサルタント会社の代表をつとめる。シリコンバレーを中心に、エネルギー問題の定点観測を長期間行い、今後の動向と日本企業の対応についてのきわめて明解なビジョンを持つ。専門分野は、エネルギー貯蔵、発送電分離、デマンドレスポンス、分散電源、太陽光発電、水素発電、電気自動車、等。
    日本の大手エネルギー企業、日本政府機関、大学等のアドバイザーを多数務める。 シリコンバレーに39年在住。日立(日本と米国)にて17年間最先端の半導体の開発に携わったあと、そのビジネス経験や物性の知識を活用すべくエネルギー分野に。

    セミナー受講料

    1名につき 40,700円(税込・レポート代込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 33,000円(税込・レポート代込)

    受講について

    ※プレミアム会員様はレポート代(7,700円)がかかります。

    事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
    可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
    お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

    ■ライブ配信について
    <1>Zoomにてライブ配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
       お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

    ■アーカイブ配信について
    <1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
       視聴用URLをお送り致します。
    <3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

    ※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
     追加料金22,000円(税込)で承ります。
     ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
    ※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
     追記をお願い致します。


     

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   省資源   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   省資源   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る