
類似セミナーへのお申込みはこちら
物体把持のダイナミクス、指先形状による違い、安定把持・位置・姿勢の制御、
物体や環境の認識、ソフトロボットハンドのモデル化など
■指先形状の違いによる接触・拘束のモデル化、運動方程式の導出、
安定把持・位置・姿勢の制御、物体把持における物体・環境の認識、
ソフトロボットハンドのモデル化など、
多指ロボットハンドによる物体把持・操作の基礎を半日で解説します。
日時
【Live配信】2024年10月17日(木) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】視聴期間:終了翌営業日から7日間[10/18~10/25中]を予定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
セミナー趣旨
受講対象・レベル
・多指ハンドによるモデルベース制御を実現したい方
・物体把持の力学についてモデル化を行いたい方
・基礎的な数学のみでこれらを理解したい方
習得できる知識
・多指ハンドによる物体把持の動力学モデル導出方法
・センソリーフィードバックを用いた把持物体の安定把持および位置・姿勢制御手法
・物体把持を行う上での認識に関する俯瞰知識
セミナープログラム
1.多指ハンドによる物体把持の難しさ
2.物体把持のモデル
3.指先の接触モデル
4.フォーム・フォースクロージャー
5.接触レンチベクトル
6.物体把持のダイナミクス
7.拘束条件
7.1 ホロノミック・非ホロノミック拘束
7.2 転がり拘束
8.把持物体の把持・操作
8.1 安定把持制御則
8.2 位置・姿勢制御則
9.安定性の概念(受動性)
10.カメラの遅れを考慮した物体把持
11.ソフトロボットハンドのモデル化
12.物体把持における認識系の問題整理
□ 質疑応答 □
セミナー講師
九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門 教授 博士(工学) 田原 健二 氏
専門:ロボティクス
2003年立命館大学博士課程修了。理化学研究所研究員を経て、九州大学に准教授として着任。2020年より九州大学大学院工学研究院機械工学部門教授として教育・研究活動に携わる。多指ロボットハンドによる物体把持・操作、力制御、ソフトロボット、人工筋肉等の研究に従事。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-mail案内登録価格 35,640円 )
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講、配布資料などについて
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承ください。
Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
HACCPに基づく衛生管理とは?HACCPの重要性について解説
【目次】 日々の食卓に並ぶ食品が、どのようにして私たちの手元に届くのか、考えたことはありますか?美味しい食事を楽しむ上で、最も大切な...