特許網構築に向けた知財戦略の策定と実践<会場開催セミナー>

実効性のある特許網を構築するための実践的な手法、海外での特許網構築、特許マップの使い方、権利化~棚卸しまでの管理、特許網構築のための知財教育など、特許網を構築する重要性と取り組み方、幅広く特許網を捉える視点が得られます! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      技術を手厚く保護し、事業に貢献できる、実効性ある特許網の構築は極めて重要な知財活動であり、それを支えるための知財戦略が求められます。
      本セミナーでは、特許網の構築に向けて基本となる戦略思考を概説した上で、個々の出願を意識的に創出するための工夫と、方針・体制設定のための手法を紹介し、さらに特許以外の知財の位置付け、ツールとしての特許マップの使い方、中長期にわたり特許網を手当する際の留意点、知財教育の取り組み方など、実務上のポイントを多面的に取り上げます。知財活動で成果を上げるために役立つ知識とスキルを幅広く提供します。

    受講対象・レベル

    ・研究開発・研究企画担当者
    ・知財担当者

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・特許法その他の知的財産関係法規

    習得できる知識

    ・成り行きの特許で満足せず積極的に「特許網」を構築する重要性と取り組み方
    ・事業状況をふまえ質と量のバランスを考慮した「価値ある特許(網)」の考え方
    ・出願/権利化、特許/ノウハウ、国内/国外など幅広く「特許網」を捉える視点

    セミナープログラム

    1.知財戦略とは
     1-1. 企業における知財活動の意義
     1-2. 注力すべき知財活動の領域
     1-3. 戦略と戦術の相対関係
     1-4. 知財活動における戦略思考
     1-5. 戦略策定のための余裕の確保
    2.特許出願の(適正な)活性化のために
     2-1. 自社の立ち位置を知る
     2-2. 何のための出願活性化か
     2-3. 権利の「活用」から逆算して考える
     2-4. 特許の「質」はどう決めるか
     2-5. 適正な「質」と「量」のバランス
    3.特許網構築の考え方と実践手法
     3-1. なぜ特許網が重要なのか
     3-2. あるべき特許網のシナリオ作り
     3-3. 特許網構築における目標設定
     3-4. 特許網構築の方向性
     3-5. 特許網構築の時間設定
     3-6. 特許網を構築できる体制作り
     3-7. 特許網のための出願創出の工夫
    4.海外での特許網構築について
     4-1. どこまで海外に投資するか
     4-2. 実用新案と意匠の活用
    5.特許網におけるノウハウの扱い
     5-1. ノウハウ化の長所と短所
     5-2. 出願かノウハウ化かの判断基準
     5-3. 海外でのノウハウ保護
     5-4. ノウハウの管理と棚卸し
    6.特許マップの使いこなし
     6-1.特許マップの種類と使い道
     6-2.社内ツールとしての位置付け
    7.権利化から維持放棄までの管理
     7-1. 戦略的な権利化の工夫
     7-2. 特許「延命」の考え方
     7-3. 棚卸しを通じた特許網の価値向上
    8.特許網構築に向けた知財教育
     8-1.発明者を「主役」にするために
     8-2.「他社視点」の浸透のために
    <質疑応答の時間を多めに設定いたします。随時お気軽にご質問ください!>


    ※途中、小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    知財戦略、特許出願の活性化、特許網の構築、特許マップの活用、特許網の知財教育

    セミナー講師

     加藤弁理士事務所 代表 弁理士  加藤 実 氏

    ■ご経歴
    1991年~ 食品系化学企業から特許事務所に転職。国内外の特許出願・権利化・異議申立・無効審判・審決取消訴訟・
    侵害訴訟等を担当。以降、一貫して知財実務に従事。
    1995年 弁理士登録(2005 特定侵害訴訟代理業務付記登録)
    2000年~ 日用品系化学企業の知財部門に転職。企業マネジメントの立場から知財戦略の策定と遂行、知財権の管理・活用を主導。
    知財センター長、知財主幹等を歴任。
    2019年~ 加藤弁理士事務所を開業。中小企業、個人などの多様な知財ニーズに対応。講演・執筆実績多数。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    化学・バイオ・素材・物品・プロセスなどの分野を中心に、特許をはじめとする各種の知的財産の案件を幅広く扱っています。
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    知的財産研究教育財団 知的財産管理技能検定試験委員
    国際知的財産保護協会(AIPPI)本部常設委員会メンバー

    セミナー受講料

    1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 希望者は講師との名刺交換が可能です。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   技術マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   技術マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る