
開催日:2024年 4月12日(金)
セミナー趣旨
自動車の車室内空間の分野は、自動運転車の開発とともに進展し、各社コンセプトを発表してきた。しかし、コロナ禍により先進国のモーターショーなどの影響力が停滞する中、中国は独自の道を歩み、現在ではEVの輸出拡大を通じて各国に浸透する素地ができつつある。中国以外では、ソニーが2020年のCESで「VISION-S」を発表。その後のソニー・ホンダモビリティ設立など、各国で新しい車室内空間が再び注目されつつある。
本セミナーでは、EVを武器に東南アジア進出を加速する中国系OEMがもたらす影響の可能性も含め、今後の車室内空間の方向性と事業機会を明らかにしていきたい。
セミナープログラム
1.欧米がリードしてきたこれまでの車室内空間開発
2.中国における車室内空間開発
3.コロナ禍を登場した中国系OEMの車室内空間
4.バッテリーEV輸出拡大が拓く「トレンドセッター:中国」の可能性
5.急速なバッテリーEV拡大が続く試金石としてのアセアン市場
6.今後の車室内空間のトレンドと事業機会
※本セミナーにおける資料や発言は個人の見解であり、所属する会社やその関連機関とは一切関係がありません。
セミナー講師
株式会社現代文化研究所 主任研究員
町田 倉一郎(まちだ そういちろう) 氏
トヨタ自動車株式会社が100%出資の同研究所にて、トヨタグループ各社をはじめとして日本の自動車業界のグローバルな事業・マーケティング戦略をサポート。国内外のモーターショーや販売店の現場における消費者をターゲットにした川下の定量・定性調査から、キープレイヤーへのインタビューを通じたOEMの戦略や関連施策、各国の自動車政策分析などの川上まで、幅広い実務経験を有する。2018〜2019年にはトヨタ自動車株式会社へ出向、日系OEMにおける実務も経験。また、自動車業界のみならずエレクトロニクス産業や金融産業などに関する調査にも従事しており、自動車産業と他産業とのかかわりについても知見を広げている。経済誌「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)などへも適宜寄稿。
セミナー受講料
1名につき 33,330円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間47分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,330円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...