相手を否定することなく自分の意見を通す
相手に押し切られることなくきちんと受け止める

【ライブ配信】

仕事を進めていく過程で、なぜ障害や軋轢が生れるのでしょうか?コミュニケーションの障害から解き放たれ、仕事に楽しさを盛り込むにはどうすればよいのか?様々な価値観、文化的背景が異なる人と接する機会が多くなる中で、アサーティブネスな文化を醸成していくことが不可欠となっています。Assertive-発展的・協調的自己主張は、これからのビジネス・パーソンに必修のコミュニケーションスタイルです。相手を否定することなく自分の意見を通す。相手に押し切られることなくきちんと受け止める。互いにメリットの力強い“Win-Win コミュニケーション力”を身につけ、仕事そのもののスキルアップを目指します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ● アサーティブとアグレッシブ(攻撃型)とパッシブ(受身型)の違い、アグレッシブ過ぎることの弊害、パッシブ過ぎることの弊害について確認します。
    ● アサーティブ-正しい自己主張の意味を理解し、自分の特徴を活かした話ができるようになります。
    ● 相手の立場を考えたうえで、自己アピールできる、建設的なフィードバックができる、NOと言えるようになります。

    受講対象・レベル

    全ての階層、会議や討議から生産性の高いアウトプットを必要とする方

    セミナープログラム

    1日コース

    第1日 9:30~17:00
    ■午前
    1.はじめに
      研修の目的/各自の目標設定
      いまなぜアサーティブか

    2.アサーティブ・コミュニケーションの基本
      こんなときどうする(ケーススタディ)
      攻撃的過ぎる/受身的過ぎることの弊害
      アサーティブの基本的特徴
      アサーティブ-基本の4つのポイント
      言語/非言語コミュニケーションヒント
      アグレッシブ、パッシブとの違い
    ■午後
    3.アサーティブ実践コミュニケーション
     ⑴ 建設的なフィードバック
     ⑵ Win-Win の自己アピール
     ⑶ NO と言う

    4.まとめと今後のアクション
      早速実行すること / 早速やめること
      Q&A

    セミナー講師

    大串 亜由美 氏((株)グローバリンク)

    セミナー受講料

    賛助会員 49,500円
    一般 55,000円
    ※税込み
     参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
     またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。

    受講について

    ■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
    ■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
     https://zoom.us/test
     *セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
    ■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
    ■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
    ■当コースはグループディスカッションを実施いたします。ご参加の際は、カメラ機能付のPC(外付けのカメラでも問題ありません)のご利用をお願いいたします。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    コミュニケーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    コミュニケーション

    関連記事

    もっと見る